TECK::CAMPは今もっとも注目されている人気プログラミングスクールのひとつです。
近年エンジニア志望の学生さんや社会人が急増しています。そうしたニーズを受けて、プログラミングスクールの需要も高まっているのです。
ここでは数あるスクールのなかでも顧客満足度98%のTECK::CAMPの評判、口コミ、費用などを詳しくご紹介しましょう。
Contents
TECK::CAMPが選ばれる理由とは?
世の中にはたくさんのプログラミングスクールがありますが、その中でもTECK::CAMPが選ばれる理由はなんでしょう。実際の体験を交えて解説してみようと思います。
未経験からエンジニアへの道をひらく
TECK::CAMPのウェブサイトには「未経験から最先端のテクノロジー人材へ」、「人生を変えるテクノロジースクール」というスローガンが書かれています。
つまりTECK::CAMPは、
① 未経験者も安心して受講できる
② 人生を変えるほどの最先端テクノロジーが学べる
そんなスクールというわけです。
単なるプログラミングスクールではない?
TECK::CAMPは実際のところ、自らのスクールを「あなたを最新のテクノロジーを使いこなせる人材に変えるテクノロジー人材育成スクール」と表現しています。
これはプログラミングはもちろんのこと、それをベースとしたVRやゲーム開発のようなテクノロジー学習にも重点を置いているという意味です。
コードをマスターすることだけではない、その先のテクノロジーによる表現を見据えたカリキュラムに人気が集まっているのでしょう。
「自分がなりたい自分」を明確にイメージすることで、より効率よく学習内容を取り込むことができるようになると評判でした。
TECK::CAMPの無料体験説明会
まずはTECK::CAMPの無料体験説明会について、その様子をご紹介していきます。どこのプログラミングスクールでも、こうした無料体験レッスンを実施していますが、TECK::CAMPのそれはどういった感じになっているのでしょう。
無料説明会・体験会
インターネット上から無料体験説明会に申し込むことができます。
特にプログラミングそのものが初体験という人にとっては、本当に初心者である自分にプログラミング技術が習得できるのか、おおいに不安だと思います。
まずはTECK::CAMPによる無料説明会・体験会に参加してみるとよいでしょう。実際の説明会は2時間程度でした。以下にそのときの様子をご紹介します。
STEP1:テクノロジー学習説明会
まずはプログラミング初心者につきものである不安を取り払い、テクノロジーを学ぶメリットや技術を身に着ける方法のレクチャーをしてくれる説明会に参加することになります。
時間にして20分ほどで、ここでTECK::CAMPのカリキュラムの概要とその意義が語られます。プログラミングを学ぶ重要性や将来性についてと、TECK::CAMPがいかに素晴らしいかというセールストークです。
メンターというエンジニアスタッフさんとのグループ面談のような形式で行われます。参加者は3人程度でしたが、もっと多いときもあるようです。
STEP2:教室見学と質疑応答
TECK::CAMPはオンライン学習のみでの利用も可能ですが、実際に教室があれば通い学習がおススメだそうです。
人にもよりますが、自分一人で学習しているとどうしても限界があるそうで、経験豊富なメンターさんに直接質問できることや、他の受講生との情報交換を通してモチベーションを高めることができるからです。
なお、実際の教室見学と質疑応答は、このあとの学習体験会と一緒になっているらしく、特に時間を設けてどうのということはありませんでした。
STEP3:学習体験会
実際に使用している教材を使って体験学習をします。簡単な課題が与えられ、それに対しメンターさんに教わりながらコードを書いていきます。
初心者にとってはプログラミング初体験となり、実際に自分が書いたコードでプログラムが動くところをみることができます。エクセルで式を書いて結果が表示される感じですね。
最後に簡単なヒアリングが行われて終了となります。時間にして2時間ほどでした。
スポンサーリンク
TECK::CAMP 申し込み方法 入会金と月額費用
ここではTECK::CAMPに関して、実際の申し込みと費用についてご紹介していきます。先に結論だけ言うと、2017年8月のリニューアルにより、それ以前に比べかなり良心的な価格設定になったといえます。
本申込から入金はインターネット上で簡単手続き
多くの人は無体験説明会を経てTECK::CAMPに申し込んでいます。入会金を支払うことで手続きは完了し、受講前の期間でもすべての教材が閲覧可能になります。
インターネット上から「30秒で申し込み完了」となっているほど簡単です。入力フォームに沿って自分の個人情報などを入力します。
TECK::CAMPの 費用について
TECK::CAMPの入会金は128,000円です。現在TECK::CAMPで学習できる教材は6種類、さらにそれに付随した学習コンテンツは8種類です。
入会金を支払えば、月額12,800円でどのコンテンツも無制限に受講することができます。さらに初月はどのコンテンツも月額無料となるため、入会金を支払った最初の1ヵ月は、教材6種類、全学習コンテンツ8種類を好きなだけ受講することがきるというわけです。
実際には1ヵ月で学習できるコンテンツは、どんなに頑張ってもせいぜい2コース程度でしょう。ただ仮に2コースを受講したとすると、1コースは初月64,000円となるわけですから、かなり割安な料金設定なのは間違いありません。
キャンセル規定について
TECK::CAMPは利用より7日以内であればキャンセルに対し全額返金(クーリングオフと考えていいでしょう)としています。これは申し込みからではなく受講からとなります。
プログラミングというのは実際に学習してみて「向き不向きがはっきりする」ということがよくあり、申し込みから受講までは時間差がありますから、この規定はとても重要なポイントになります。
ただしパソコンを貸与されていた場合、レンタル費用は返金保証の対象外となりますので注意しましょう。
TECK::CAMPのカリキュラム(学習コンテンツ)について
それではTECK::CAMPのカリキュラムについてご紹介していきます。入会金がいくらであろうと、月額費用がどれほどかかろうと、中身がともなっているかどうかが問題となりますが、TECK::CAMPのカリキュラムの充実度は果たして?順番にご紹介していきましょう。
1:Webサービス開発
基本的マークアップ言語となるHTMLと、HTMLによる表示レイアウトなどの修飾を指定するのためのスペックとなるCSSを学びます。
ウェブサイト構築の基礎をなる部分ですね。これをもとにデータベースやサーバープログラムを経て、SNSに類するウェブサービスの開発を行うカリキュラムです。
Ruby on Railsを使ったWebサービスの構築や、JavaScripによるオブジェクトの指向プログラミングサポートのほか、SQLによるデータを抽出などの実践的な学習内容でした。
2:VR・3Dゲーム開発
VR(virtual reality)や3Dを基礎から学びます。使用するのはゲームエンジンUnity・C#言語です。
実際にプレイステーションで動くオリジナルゲームソフトを作成したり、現在ゲーム業界の基幹コンテンツとなったiPhoneやAndroidなどのスマホ対応ゲーム作成も行っていきます。本格的なゲームデザインを目指す人にはピッタリでしょう。
このカリキュラムはTECK::CAMPでも特徴的なコースであり、実際に渋谷校には多くの受講生が溢れていました。
3:オリジナルサービス開発
すぐにでも起業したいといったニーズにも対応できるカリキュラムです。
自分が考えるオリジナルウェブサービスの制作をサポートしてくれます。Gitによるソースコードの管理が覚えられて、ウェブ上で実際にサービスを展開することができます。
具体的ににやりたいことが決まっている人にとっては最適でした。
4:デザイン
ウェブエンジニアのなかでも、デザインに特化した部門のカリキュラムです。
IllustratorやPhotoShopなど、使えればデザインの幅がグッと広がるツールに関して、専門的な制作技術を学んでいきます。
デザインの基礎をなすルールとテクニックについて、徹底的に学ぶことができるコースでした。
5:AI(人工知能)入門
AI(artificial intelligence)について、汎用のプログラミング言語Python(パイソン)を扱った学習を行います。
人工知能は現在から近未来にかけて、まちがいなく急速に発展していくトレンドと目されています。
特にビッグデータの解析プログラムで注目されるディープラーニングについては、多くの受講生の質問が集中していました。
6:AIアプリ開発(応用)
AIによる実際のアプリ開発を行う学習コンテンツです。チャットボットや自動翻訳アプリ開発においてなくてはならない技術で、Ruby on RailsとAI、アプリケーションへAIを組み込んでいくメソッドの学習コースです。
AIに分野のスキルを求める多くの受講生が集まっていました。
7:iPhoneアプリ開発
iPhoneアプリ開発の手法を学ぶコースです。実際にiPhoneへインストールできるアプリを作成し、ストアにリリースすることも可能です。
アップル由来のマルチパラダイムのコンパイラプログラミング言語であるSwiftを使い、同じくアップルの統合開発環境 Xcode でiPhoneアプリを構築していきます。
モバイルエンジニアを目指す受講生に人気のコースでした。
8:テクノロジーセミナー
専門講師によるオプションセミナーです。TECH::CAMPの受講生は、無料または割引価格で参加(セミナーによる)できます。
ブロックチェーンやAI、プログラムの効率化などテーマもさまざまで、さらなるスキルアップを目指す受講生が参加していました。
TECK::CAMPの口コミと評判について
それではTECK::CAMPの口コミや評判について、自らの感想を交えてまとめてみたいと思います。みなさんがプログラミングスクールを選ぶ際に、ぜひ参考にしてみてください。
入会金と月額費用についての口コミと評価
金額は前述したとおり、入会金128,000円、月額12,800円で、初月の月額は無料です。この費用さえ支払っていればすべてのカリキュラムがどれでも好きなだけ受講できます。
複数のコースを受講する人ほど割安になる仕組みですから、欲張りな受講生にはうれしいシステムですね。そういった人からは「安い」という評価が多いように思います。また学生割引や紹介割引、さらに無料体験参加者割引などの各種割引がありました。
それもこれも結局は自分次第ということになりますが、自分のやりたいことや目標がはっきりしている人には良いシステムです。
キャンセル規定に関する口コミと評価
TECK::CAMPには無条件の「全額返金」保証制度があります。利用から7日間はどんな理由でもキャンセル費用がかからないという、いわばクーリングオフです。
つまり受講から7日間を無料体験期間と考えることもできます。パソコンなどのレンタル費用は対象外ですが、気軽に申し込めるというのは良いことだと思いました。
実はこの7日間で4割の人がキャンセルしていくそうですから、やはりプログラミングには向き不向きというものがありますね。いずれにしろお試し期間があるのは誰にとっても安心ですね。
無料体験説明会についての口コミと評価
TECK::CAMPの無料体験説明会についての口コミはとても多く、概ね高評価です。実際のところ対応してくれるメンターさんは、非常に厳しい審査に合格した人しかなれないとのことで、とても感じの良い若い方ばかりでした。
ここで「しつこく入会を勧めらる」ようなことは一切ありません。これも高評価の一因ですね。実際に利用することになるかもしれない教室をみることができて、学習のカリキュラムについて「詳しく質問できる雰囲気がある」ということ自体、非常に良い印象を受けました。
TECK::CAMPへの入会を迷っている人でも、この無料体験説明会に参加することで安心することができるという口コミが多いようです。
学習内容・コンテンツの口コミと評価
これも概ね高評価が多いようです。TECK::CAMPでは自主学習が基本となるため、あえてスクールに通うことで自分自身のモチベーションを下げないようにしている受講生がたくさんいます。
学習内容自体はご紹介したとおり非常にバラエティーに富んでいて、さまざまな分野の専門知識を基礎から学習できます。エンジニアを目指す人、転職を希望する人、スキルアップなどのさまざまなニーズに対応しているという印象を受けました。
教材のアップデートも常に行われており、過去5000回以上行われているというのがウリです。実際、より良い教材を提供することはTECK::CAMPの至上命題であり生命線でもあります。
メンターについての口コミと評価
ともすれば方向性を見失いがちになるプログラミングスクールの学習において、軌道修正をかけ、適格なアドバイスをくれるメンターさんがいることは、とても大きなポイントになります。TECK::CAMPはそうした「メンターの重要性」が理解されているプログラミングスクールだといえます。
受講生がメンターさんのカウンセリングを定期的に受けることも、ついつい挫折しがちなプログラミングの学習で重要な役割を果たしています。
とにかくメンターさんによるサポートは充実していました。困ったことはなんでも聞けますし、レスポンスも早いので限られた時間を有効に使うことができます。女性のメンターさんもいるので、女性の受講生で相談相手も女性が良いというような方でも大丈夫です。
受講生同士の交流についての口コミと評価
自主学習が基本ですが、受講生同士の情報交換はわりと盛んです。そのことがモチベーションの維持につながるという評価が割と多いので、これは大きなメリットでしょう。一人だとついついさぼってしまう学習も、仲間がいると続けられるということはありますよね。
オンラインスタイルについての口コミと評価
受講生同士のコミュニケーションやメンターとの面談が煩わしいと感じる人もいるようです。そういう方のためTECK::CAMPではオンラインスタイルも用意されています。とにかく一人で黙々と集中したい人には向いているコースです。
TECK::CAMP の口コミと評判!料金についてのまとめ
「人生にサプライズを」「人生を変える」「未経験から最先端のテクノロジー人材へ」…これらは全てTECK::CAMPのキャッチコピーです。学習内容も費用もスタッフも、全てに受講生を第一に考えている姿勢がうかがえます。これはTECK::CAMPのスタッフの多くが同校の修了生であることに起因しているのかもしれません。
未経験者を受け入れている以上、基礎学習に重点がおかれているのは仕方ないことでしょう。カリキュラム、特に課題への比重が増えるため、結果として演習に割く時間が少ないという声もあります。
エンジニア、テクノロジー人材としての基礎を手に入れるという意味では、とても評価の高いスクールであるといえそうです。
コメントを残す