ココナラの占いの手数料と評判について徹底解説!
占いですごい稼げることをご存じでしたか?中には月に100万円以上稼ぐ人も普通にいます。これから占いで稼ぐことを考えている方に向けて、自分のスキルや経験、知識をサービスとして出品できるクラウドソーシング ココナラを使うメリット・デメリットの他、利用者の評判や類似サービスとの手数料の比較もまとめてご紹介します。
Contents
ココナラとは-「得意」を販売できるマーケット
運営 | 株式会社ココナラ |
登録料/月額料金 | 無料 |
対応デバイス | PC・iOS9.0以降・Android4.1以上 |
設定可能なサービス料金 | 500円~100,000円(有料オプション、おひねり除く) |
ココナラは自分の「知識・スキル・経験」をサービスとして売り買いできるクラウドソーシングサイトの一つです。
一昔前であれば、占いを行うにはブースや店舗を借りたりする必要がありましたが、最近では電話やメールで占いが出来るようになり、誰でも気軽に営業することが出来るようになりました。
そんな中、ココナラで占いをする人が増えています。ココナラがLancersやCrowdWorksなどの他のクラウドソーシングと違うのは、ココナラは売り手側が自分が販売したいスキルやサービスを出品し、サービスの内容を見て興味を持った買い手側が購入するという、いわばフリーマーケットのような形式になっているところです。
出品できるサービス・スキルはイラスト・占い・ビジネス相談・美容ファッションアドバイス・Webサイト制作・翻訳・動画作成など多種多様。
売り手側にとっては、最初に販売するサービスの内容、料金、有料オプションの範囲などを自分で決めて提示できるので、自分の一番得意なスキルを、一番発揮しやすい形で売り出せる点が魅力ですね。
他にもサービス・スキルの販売最低料金は500円と低価格、出品者と購入者のやり取りは非公開の専用トークルームで行われる、購入代金はサービス購入時に一旦ココナラが預かるので決済やキャンセル時の返金もスムーズ、と出品者/購入者ともにお手軽かつ安全に取引できるというメリットもあります。
ココナラでは占いサービスが人気?電話サービスも可!
ココナラの人気カテゴリーはイラストと占い
ココナラで人気のカテゴリーの一つが占いです。サービス利用者にとっては、オンライン上で匿名で完結すること、サービスの内容と鑑定料を見てから申し込めることから、知り合いには話せないことも気軽に相談できると評判です。
一時期、ココナラでは総合売上ランキングが公開されていましたが(現在はカテゴリー別のみ)、当時ランキング上位がイラストと占いばかりになるほど、ココナラでは人気のカテゴリーなんです。
それだけココナラでは占いの利用者が多く、需要が大きいということですね。占いで稼ぐには理想の環境と言えるでしょう。
ココナラで電話相談サービスも可能
ココナラでは非公開の専用トークルームを使って文章で依頼人とやり取りし、占い結果も文章で提示する通常サービスの他に、電話でクライアントとやり取りできる電話サービスもあります。
利用料金は100円/分~設定可能で、ココナラアプリを利用すれば通話料無料でやり取りできます。
人気のカテゴリーだけあって、2018年8月現在、占いの通常サービスの方には10,000人以上の占い師が登録しています。一方、電話サービスの方には2,000人ほどしか登録されていません。競合相手が少ないという意味では狙い目ですね。
スポンサーリンク
ココナラの評判・評価
https://twitter.com/adan_coko/status/1027114389726363648
ココナラの良い評判・評価
https://twitter.com/Chitose_glen/status/830767779980521474
https://twitter.com/kinohana_des/status/849113543207043072
ココナラの良い評判・評価で多かったのは「利用者数が多い」「使いやすい」という声でした。
マーケットの利用者が多ければ多いだけ、商品が売れるチャンスが増えるので売り手にとっては重要ですね。誰でも使いやすいUIも新規のユーザーが入ってきやすい要因になっているようです。
ココナラの悪い評判・評価
ココナラでボクセルの依頼募集しても手数料25%とられると思うとな〜……う〜ん。
— ウラベ ロシナンテ (@urabe_rocinante) August 10, 2018
ココナラ、中高生が出品者や買い手になってるようで、すごいと思った!
システム化されてて面倒なやり取りがないから中高生でも使いやすいんだろうな
ただ販売手数料25%がどうしても大きく感じてしまう!めちゃめちゃ使いやすいけども……— nikki〇コミティア126 S46b (@nikipopo) August 2, 2018
ココナラの悪い評判・評価で圧倒的に多かったのが「手数料が高い」という声でした。ココナラではサービスが購入されると販売価格から手数料が差し引かれますが、その料金が他のサービスと比較して高いと言われています。出品者側からしたら利益に直結するので気になるところですよね。
なお、上記のツイートでは手数料25%と言われていますが、実はココナラの出品手数料は一律25%ではありません。その辺も含めてココナラの手数料について詳しく解説します。
ココナラの手数料が高いのは本当?
ココナラの手数料は、サービスの種類によって分けられているのでそれぞれご紹介します。まずは、テキストとビデオチャットサービスの手数料から。
テキスト/ビデオチャットサービス
サービス販売総額 | 手数料 |
1円~50,000円以下の部分 | 25%+税 |
50,000円超~100,000円以下の部分 | 20%+税 |
100,000円超 | 10%+税 |
サービス販売総額とは、一つのトークルームでのサービス料金、有料オプション、おひねりを含めた総売上になります。
例えば、ある顧客(トークルーム)相手に有料オプションやおひねり含め販売総額55,000円となった場合は、
50,000円 × 25%+税 = 13,500円 +
5,000円 × 20%+税 = 1,080円
となり、総額14,580円の手数料が差し引かれます。出品者の報酬は40,420円となるわけですね。出品最低価格である500円なら手数料+税は135円となり、純報酬額は365円になります。
ココナラでの電話サービスの手数料
ココナラでは、電話サービスの料金体系・手数料はテキストサービス/ビデオチャットサービスとは別になっています。
相談料(/分) | 手数料分を差し引いた報酬(/分) | 手数料(/分) |
100円 | 42円 | 58円 |
120円 | 50円 | 70円 |
140円 | 60円 | 80円 |
160円 | 68円 | 92円 |
180円 | 76円 | 104円 |
200円 | 85円 | 115円 |
220円 | 93円 | 127円 |
240円 | 102円 | 138円 |
260円 | 110円 | 150円 |
280円 | 118円 | 162円 |
300円 | 127円 | 173円 |
上記の通り、電話サービスでは相談料の約57%~58%が手数料として差し引かれるようになっています。テキストサービス/ビデオチャットサービスより手数料率が高いですね。
ココナラでの振込手数料
ココナラアプリでは、サービスの販売で得た売上を指定の銀行口座に振込することができます。その際の振込手数料は次の通りです。
振込金額 | 振込手数料 |
3,000円未満 | 160円 |
3,000円以上 | 無料 |
一度に3,000円以上引き出せば手数料無料になります。一回160円とはいえ、何度も引き出すと無視できない金額になるのでこの点はありがたいですね。
ココナラと似ているサービス
ココナラだけをご紹介してもサービスの良いところ、悪いところは分かりにくいと思うので、ココナラと似ているサービスもご紹介します。
WoW!me(ワオミー)
- 販売手数料0円(電話サービスは50円/分)
- サービス購入時はシステム利用料として購入金額の3%が購入者負担
- 購入者負担手数料がある分、購入者には割高
- 物品販売も可
- サービス料金は500円~995,000円
WoW!me(ワオミー)は、ココナラと同じく自分の得意なことを売り買いできるCtoCのマーケットプレイスです。通常のクラウドソーシングサービスでも有名なCrowdWorksが2016年11月にリリースしており、ココナラほど有名ではないものの、徐々に利用者数を増やしています。
販売手数料0円なので、出品する側にとって手数料を気にせず出品できるというメリットがあります。ただし、サービス購入時には購入金額の3%のシステム手数料がかかるため、類似サービスに比べて購入者目線から見ると割高感があります。
ランサーズストア
- 販売手数料:販売額の20%
- サービス料金は1,000円~500,000円
- スキルの出品に慣れた方向け
ランサーズストアも、個人の技術や知識を売り買いできるマーケットプレイス型クラウドソーシングサービスです。通常のクラウドソーシングサービス最大手 ランサーズの一コンテンツとなっており、ランサーズに登録済みの方なら「マイページ」からサービスを出品することができます。
コンテンツのTOPページにもプロフェッショナルのスキルマーケットとある通り、ココナラより高いクオリティが求められる傾向にあります。
その分、サービス料金は最低1,000円からとココナラより500円高くなっており、手数料もココナラよりは安いので、他のスキルマーケットで出品に慣れた方なら稼ぎやすいかもしれません。
SKIMA
- デザイン・イラスト中心
- 販売手数料:販売額の10~20%(詳しくは下記表参照)
- チップ制度(手数料15%)あり
- サービス料金は1,000円~200,000円
株式会社ビジュアルワークスが運営する、デザインやイラスト系中心のオーダーメイドマーケットです。イラストやデザインのオーダーメイドの他に、自分でデザイン・設定をしたオリジナルキャラクターを販売できるキャラ販売(Adopt)もできます。
イラスト・デザイン系以外の占いやお悩み相談、小説といったカテゴリーも用意されていますが、現状ではイラスト系に比べると出品者も利用者も少ない状態です。
サービス料金 | 手数料 |
500円~20,000円の取引 | 20% |
20,001円~50,000円の取引 | 15% |
50,001円~の取引 | 10% |
ココナラとその他のサービスの手数料比較
改めて、ココナラとここまでご紹介した類似サービスの手数料を比較してみましょう。
サービス名 | 手数料 | 手数料(電話) | 報酬振込手数料 |
ココナラ | 10%~25% | 58円~173円/分 | 160円 ※3,000円以上無料 |
WoW!Me | なし | 50円/分 | 108円(楽天銀行)/324円(楽天以外) |
ランサーズストア | 20% | 電話サービスなし | 100円(楽天銀行)/500円(楽天以外) |
SKIMA | 10%~20% | 電話サービスなし | 258円 |
確かにココナラは販売手数料が他のサービスに比べて高めですね。サービス販売額が50,000円以下では25%になるので、低価格帯のサービスを扱う方なら特に気になる点でしょう。
一方で、ココナラには一度に3,000円以上の報酬を引き出す場合は、振込手数料が無料になるという他サービスにはないメリットがあります。
他サービスだと、報酬を引き出す度に100円~500円の手数料がかかりますが、ココナラならサービス料金を最低額の500円(手取り報酬365円)に設定していても、9回分の売上を貯めれば手数料無料で引き出せるようになるのは使いやすいですね。
ココナラを利用するメリット
- 利用者が多い(集客力が高い)
- 報酬振込手数料3,000円以上で無料
- スキルマーケット初心者でも参入しやすい
ココナラを利用する最大のメリットは利用者数が多い=集客力の高さです。
TVのCMにも力を入れていただけあって後続のサービスが色々出てきた現在でも、スキルマーケット形式のクラウドソーシングの中では利用者が一番多く、有名なサイトです。
どんなに良質な技術・サービスを販売しても、人がいないと買ってもらえる機会もないですからね。その点、ココナラはサービス利用者数が多いおかげで人の目に触れる可能性も高くなります。
また、サービス利用料をワンコインから設定できて、スキルマーケット初心者でも参入しやすいというメリットもあります。
そしてやはり、振込手数料3,000円以上で無料は大きいと思います。振込手数料ありのクラウドソーシングだと、報酬を受け取っても手数料を抑えるためにあえて引き出さないままにしておくことがありますが、ココナラは3,000円を超えさえすれば手数料を気にせずいつでも引き出せます。
ココナラを利用するデメリット
- 手数料が高い
ココナラを利用するデメリットはこれに尽きると思います。特に電話サービスは50%以上の手数料がかかります。
手数料分を考慮してサービス料金を設定するという方法もありますが、実績がない内は購入されにくくなるかもしれないので、料金設定は難しいところですね。
初めてスキルマーケットを利用するならココナラがおすすめ
以前ココナラで注文してくれた依頼者さんが
また声かけてくれて、そう言うのとても嬉しいし。
納期は私に任せる、今回も私に頼もうと思ってたので!
と言ってくださってとても嬉しかったです^^ありがとうございます。— あい@3歳♂ (@ai_iku1014) August 10, 2018
手数料の高さがあちこちで言われている中でもココナラの利用者が多いのは、やはり利用者数の多さ(集客力)という大きなメリットがあるからでしょう。
出品者の中にはココナラで長期間活動し、ある程度名前が売れてから手数料の安い他社サービスに移ったり、自分のサイトやブログで直接依頼人と取引して稼ぐようになった方もいます。
もし、これから初めてクラウドソーシングを使って自分の得意な占いやイラストで稼ぐことを考えているなら、ひとまずココナラを利用して実績を積み上げてから他のサービスを利用してみることをおすすめします。
ココナラの手数料と評判のまとめ
他の類似サービスに比べて手数料が高いココナラですが、利用者が多く、初心者でも集客しやすいという魅力があります。
占いやイラストで稼ぐことをお考えの方は、ぜひ、ココナラに登録して得意なことを販売してみましょう。
コメントを残す