「車で聴いているラジオを家の中でも聞きたい」「ラジオで紹介していたあの本の題名なんだっけ」
このような思いをしたことはありませんか?最近ではラジオを持ってないという人も多いでしょう。過去のラジオなんて思い出せなければ諦めるしかないですよね。
しかし、そんな思いを解決してくれるのがラジオ配信サービス「ラジコ(radiko)」なんです!
PCやスマホでラジオを聴きたい方、もう一度ラジオを聴き返したい方、全国のラジオを聴きたい方、そんな方におすすめ!
今回はエリア外の放送を聴く方法や録音方法も併せてラジコの魅力をお伝えしたいと思います。
Contents
ラジコ(radiko)とは?
パソコン・スマホでラジオが聴ける
ラジコ(radiko)とはラジオがなくてもPCやスマホでラジオ聴取が可能なサービスです。
位置情報に基づいて、あなたの住んでいる地域のラジオが聞けちゃいます。
PCでは「ライブ」から
スマホアプリも「ライブ」で現在放送中のラジオをチェックすることができますよ。
iPhone・Androidともにアプリがあるのでダウンロードしてラジコを楽しみましょう!
過去1週間のラジオが聴ける
ラジコでは過去1週間のラジオを聴くこともできます。
車で流れていたあの曲名を知りたい!自分の投稿メッセージが読まれた放送をもう一度聴きたい!など、ラジオを聴き返したいときはふと訪れるものです。
そんな時に便利なのがラジコの「タイムフリー」です。
PCやスマホで、日付・番組表などから過去の放送を検索することができますよ。
全国のラジオが聴ける(有料会員のみ)
ラジコではプレミアム会員(有料会員)になれば全国のラジオを聴くことができます。
地元の放送局のラジオを聴いたり、全球団のプロ野球中継を聴けたり、好きなタレント・アーティストの地方ラジオ番組を聴取することも可能です。
プレミアム会員は月額350円です。登録月は無料ですし、聴き放題で月350円なら高くないですね。
NHKラジオも聴取可能
以前はNHKラジオの聴取ができなかったのですが、2017年10月から翌年3月までニッポン放送とNHKの共同キャンペーンで実験配信されていました。
その後2018年4月12日より全国を対象にNHKラジオの実験配信がスタートしています。
ニッホン放送とNHKによるこの試みは、若者にラジオの魅力を知ってもらうものとして、また災害時にはラジオの情報伝達メディアとしての社会的存在価値を求めるとして行われているのです。
NHKラジオ第1、NHKラジオ第2、NHK-FM を全国で楽しむことができますよ!
Chromeで聴けない場合
PCでラジコを聴こうとしてChromeを使うとラジコを聴けないという場合があります。
「再生する」というボタンがクリックできなくなるのです。しかしこれは設定でflashを有効にすれば解決できる問題です。
まずChromeの右上にあるをクリックしてください(×のすぐ下)。
下の方にある「設定」を押します。別画面が開いてGoogleChromeの設定画面が開きます。
画面を一番下に下げると「詳細設定」が出てくるのでクリックしましょう。
「プライバシーとセキュリティ」から「コンテンツの設定」をクリックして、「Flash」を押します。
「許可」の右側にある追加をクリックします。
ラジコのURLである「http://radiko.jp/」を入力して追加すれば完了です。
これでChromeで聴けなかった人もラジコが聴けるようになりますよ。
エリア外のラジオを無料で聴く方法
ラジコではあなたが住んでいるエリアのラジオ局を自動的に選択します。
でも、地元のラジオが聴きたいときや好きなタレントの地域限定ラジオを聴きたいときなどありますよね。
そんなときはラジコのプレミアム会員になれば聴くことができるのですが、そんなに頻度が高くなければプレミアム会員になるまでもない…って思いませんか?
実はある2つのアプリを使えばエリア外のラジオを無料で聴くことができちゃうのです。そんな裏技を紹介します。
VPNGate
OpenVPN
この2つとラジコのアプリをダウンロードしておいてください。VPN接続することでエリア外のラジオが聴けます。iPhone、Androidoどちらも対応しています。
VPNGateで地域を選ぶ→OpenVPNでVPN接続する→ラジコで聴取する、このような流れです。
まずVPNGateを開きます。
データ元の選択画面が出てきます。どれでもOKですが今回はメインCVSデータを選んでください。
日本各地の場所を選択できます。今回は「東京都」で進みましょう。
詳細画面が表示されるのでプロトコル「OpenVPN」をタップ。
「OpenVPNにコピー」を選んでください。するとOpenVPNのアプリが立ち上がります。
緑色の「+」をタップします。VPN接続を許可するか英語メッセージが表示されたら「Allow」を押してください。
画面が切り替わります。「Disconnented」のバーをスライドしてONにしましょう。
接続するとスマホ画面の上部に「VPN」と表示されます。
ここでラジコを開いて東京エリアのラジオが聴けるか試してみます。
東京のラジオが聴けました(筆者は北海道在住)。
※ラジオを聴取した後はOpenVPNのアプリでVPN接続を切断してください。
先ほどの「Connected」のバーをOFFにするだけです。通信トラブルの原因になりかねないので忘れないようにしてください。
以上がラジコでエリア外のラジオを無料で聴く方法です!アプリをインストールするだけで簡単にできますので試してみて下さいね。
災害時にはこういったラジオがおすすめです!
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B07G3RHTWB” title=”防災ラジオ 防災ソーラーラジオ 手回しラジオ AM/FM携帯ラジオ ラジオライト USB手回し発電 ソーラー 充電 …”]スポンサーリンク
ラジコの録音方法
ラジオの音源を録音して後で聴きたいときもありますよね。そんなときのためにラジコの録音方法を紹介します。
Radikoolやスクリーンレコーダー、Androidでは録音ラジオサーバーなどの方法がありますが、今回は誰でも簡単に操作して録音できる「どがらじ」で録音します。
こちらからインストールできます。
どがらじでは動画やネットラジオをダウンロード、録音などして楽しむことができます。
まずトップページからインストールしてください。インストール完了してデスクトップにアイコンが保存されます。
どらがじを開くとこのようなページになりますので左側の「ラジオ」を選択します。
「マイラジオ」にはすでに住んでいる地域のラジオ局が表示されています。
HBCラジオを選択してみました。
①過去の放送のタイムフリー再生&録音
②現在の放送の録音
③予約録音
などが選択できます。クリックして現在の放送を録音してみます。
録音中なので上部には「録音停止」というボタンが表示され、時間表欄は「済」となっていますね。
録音を停止して聞いてみます。
左側の「ライブラリ」を選択すると録音した音源が表示されます。クリックすると視聴できるようになりますよ。
以上がラジコの録音方法となります。
過去から未来までラジオの録音ができるのでとても便利です。好きなラジオを聴きそびれた方にはおすすめなのでぜひ試してみて下さいね。
ラジコでエリア外の放送を聞く方法のまとめ
ラジコの概要とエリア外の視聴方法、録音方法を紹介しました。
ラジオは誰でも聴いたことがありますし、仕事中に聞き流すことや車内で楽しむことも多いですよね。
そんなラジオをスマホやパソコンで楽しめるラジコによって、ラジオの面白さや魅力を知ることができます。
裏技を使ってエリア外の放送を聴くと、よりラジオの楽しさが分かるのではないでしょうか。
あなたもラジコを使ってお気に入りの放送を見つけてみましょう!
コメントを残す