自宅のPCやTV、スマホで映画やドラマ、アニメが楽しめる動画配信サービス(VOD)。
当記事では、初めて動画配信サービスを利用したいと考えている方に向けて特に人気の8つのサービスを様々なポイントから比較しました。
ぜひ動画配信サービスを選ぶ際の参考にしてみてください。
メアリーちゃん
ガジェテクさん
Contents
比較する動画配信サービスについて
まずは、今回ご紹介するdTV、Hulu、U-NEXT、Netflix、TSUTAYA TV、Amazon プライムビデオ、auビデオパス、ビデオマーケットの8つの動画配信サービスについて、簡単にご紹介していきます。
dTV
運営会社 | 株式会社NTTドコモ |
見放題プラン名 | なし ※dTV加入で見放題 |
「dTV」はNTTドコモが運営する動画配信サービス。
NTTドコモ運営ですが、ドコモユーザー以外の方でも簡単に登録・利用できます。
見放題対象作品の他に、PPV(個別課金が必要な作品)も用意されています。

Hulu
運営会社 | HJホールディングス株式会社 |
見放題プラン名 | なし ※Hulu加入で見放題 |
「hulu」は2011年よりサービスを開始した日本では老舗の動画配信サービスです。
PPVなし、サービス加入で洋画・邦画・海外ドラマ・アニメを含む5万本の作品全て見放題できます。

U-NEXT
運営会社 | 株式会社U-NEXT |
見放題プラン名 | なし ※U-NEXT加入で見放題 |
「U-NEXT」は映画・ドラマ・アニメなどの見放題作品75000本以上、PPV作品45000本以上有する動画配信サービスです。
他の動画配信サービスに比べると月額料金が若干高めですが、動画だけではなく70冊以上の雑誌が読み放題、更に毎月PPVに使える1,200円分のポイントも付与されるなどの特典が充実しています。
また、1契約で最大4アカウントまで作成できるので、ご家族で利用したい方におすすめです。

Netflix
運営会社 | Netflix株式会社 |
見放題プラン名 | ベーシック、スタンダード、プレミアム |
3つの見放題プランが用意されている動画配信サービスです。
プランによって「動画視聴時に選択できる最高画質」「同時視聴可能台数」「月額料金」が違います。
どのプランも視聴できる動画数やデバイスに差はないので、利用環境に合わせたプランが選べます。

TSUTAYA TV
運営会社 | 株式会社TSUTAYA(TSUTAYA DISCAS / TSUTAYA TV) |
見放題プラン名 | 動画見放題プラン、月額見放題フル[R18]、動画見放題&定額レンタル8 |
「TSUTAYA」はCD・DVDの宅配レンタルサービスを行っているTSUTAYA DISCASによる動画配信サービスです。
各プランの違いは次の通りです。
動画見放題プラン:映画・ドラマ・アニメ・アダルト(月額見放題フル[R18]より対象作品が少ない)など幅広いジャンルの作品が見放題。更に毎月PPVに使える1,080円相当のポイント付与。
月額見放題フル[R18]:約1万本のアダルト作品が見放題になるプラン。無料お試し期間はなし。
動画見放題&定額レンタル8:動画見放題に加えて宅配レンタルサービスで旧作借り放題・新作も毎月8枚まで借りられるプラン。
Amazon プライムビデオ
運営会社 | Amazon.co.jp |
見放題プラン名 | プライムビデオ(Prime Video) |
「アマゾンプライムビデオ」は独自のサービスではなく、Amazonで様々な専用サービスが受けられるようになる有料会員「プライム会員」の特典の一つです。
プライム会員になることでプライムビデオ以外の会員特典(「送料・お急ぎ便・お届け日時指定便無料」や「一部商品をプライム限定特別価格で購入可能」「プライムフォト(フォトストレージサービス)」など)Amazonの買い物でお得・便利になる15以上の特典も一緒に使えるようになるという他にはないメリットがあります。
auビデオパス
運営会社 | KDDI株式会社 |
見放題プラン名 | 見放題プラン |
KDDIが運営するau携帯電話またはauひかりなどのKDDI回線契約しているauユーザー向けの動画配信サービスです。
加入すると、TOHOシネマズとユナイテッド・シネマの映画館で何度も割引してもらえるクーポンがもらえるので、auユーザーでかつ大の映画好きの方におすすめです。
dTVとは違い、利用するのにKDDI回線契約に紐づいた「au ID」が必要で、支払いもauのキャリア決済しか選択できないためauユーザー以外の方は利用できない点にはご注意ください。
ビデオマーケット
運営会社 | 株式会社ビデオマーケット |
見放題プラン名 | プレミアム&見放題コース |
「ビデオマーケット」はバラエティー番組にも力を入れている動画配信サービス。
プレミアム&見放題コースは、対象作品が見放題になる他、毎月PPVに使える540円分のポイントが付与されるプランです。

料金を比較
動画配信サービス | 利用料金 |
500円(税抜) | |
933円(税抜) | |
U-NEXT | 1,990円(税抜) |
Netflix | 650円(ベーシック)、950円(スタンダード)、1,450円(プレミアム)(全て税抜) |
933円(動画見放題)、2,381円(月額見放題フル[R18])、2,417円(動画見放題&定額レンタル8)(全て税抜) | |
Amazon プライムビデオ |
年額3,900円または月額400円(税込) |
562円(税抜) | |
980円(税抜) |
月額料金で一番安いのは、Amazon プライムビデオ(プライム会員)の月額400円(税込)です。
また、プライム会員費を一年分まとめて支払うと年額3,900円(税込)になるので、ひと月分325円(税込)と更に安くなります。
ただ、見れる動画の数が他のサイトよりも少ないのが弱点
ガジェテクさん
次に安いのがdTVの500円(税抜)ですね。
通常の動画見放題プランで一番高いのは、U-NEXTの1,990円(税込)です。
ただし、U-NEXTは、毎月1,200円分のPPVに使えるポイントが付与されるので、それを差し引いて考えると790円になります。
他のサービスも、ポイントや見放題以外のサービスが付いているものが多いので、サービスが高いか安いかは他の条件も見ながら判断した方が良いかもしれません。
スポンサーリンク
無料お試し期間を比較
動画配信サービス | 無料お試し期間 |
dTV | 31日間 ※無料お試し期間中は一部利用できないコンテンツあり |
Hulu | 2週間 |
U-NEXT | 31日間 |
Netflix | 1か月 ※登録月の翌月の同日から請求開始 |
TSUTAYA TV | 30日間 ※「動画見放題プラン」以外は無料お試し期間なし |
Amazon プライムビデオ | 30日間 |
auビデオパス | 30日間 |
ビデオマーケット | 1か月 ※1 登録月の1日から末日まで ※2 ソフトバンクまとめて支払いの場合は登録月から月額料金が発生 |
ご紹介している動画配信サービスには全て初めて登録した方向けの無料お試し期間が設けられています。
無料お試し期間中は、料金を支払っている時と同じように映画やドラマ、アニメを好きなだけ視聴できます。
※dTVでは、無料期間中は一部利用できないコンテンツがあります。
無料期間終了後は自動的に有料期間に移行し、月額料金の徴収が始まりますが、無料期間中に退会すれば、月額料金が請求されることはありません。
気になる動画配信サービスがいくつかあったら、ぜひ無料期間を利用して実際の使い心地を比較してみることをおすすめします。
ただし、使い続けるサービスを決めたら、その他のサービスは無料お試し期間が終わる前に退会手続きをするのだけは忘れないようにしてくださいね。
ガジェテクさん
→U-NEXTの無料トライアルは2回目、3回目、何回でもタダで見る裏技
→Huluの無料トライアルを2回目、3回目、何回でもタダで見る裏技
見放題プラン対象動画数を比較
動画配信サービス | 見放題プラン対象動画数 |
dTV | 12万本 |
Hulu | 5万本 |
U-NEXT | 7万5千本 |
Netflix | 非公開 |
TSUTAYA TV | 8千本(動画見放題プラン)、6万本(月額見放題フル[R18]※アダルトのみ) |
Amazon プライムビデオ | 非公開 |
auビデオパス | 1万本 |
ビデオマーケット | 2万5千本 |
※ニュースなどのリアルタイム配信除く
公式サイトに記載されている見放題プランの対象動画数になります。
公開されている中で一番多いのがdTV、一番少ないのがTSUTAYA TVですね。
PPVもある動画配信サービスだと、「見たい映画が沢山あると思ったら、ほとんど見放題対象じゃなかった」ということもあるので、自分が好きなジャンルの動画がどのぐらい見放題できるか、入会前または無料お試し期間中に確認することをおすすめします。
メアリーちゃん
ガジェテクさん
対応画質を比較
動画配信サービス | 対応画質 |
dTV | SD・HD・4K |
Hulu | SD・ハーフHD(540p)・HD・フルHD |
U-NEXT | HD・フルHD・4K |
Netflix | SD・HD(スタンダード以上のプランのみ)・4K(プレミアムプランのみ) |
TSUTAYA TV | SD・HD |
Amazon プライムビデオ | SD・HD・4K |
auビデオパス | SD・HD |
ビデオマーケット | フルHD・2K |
TVやPCのモニターなど大画面で映画を見るなら、できるだけ高画質で見たいですよね。
画質はSD<HD<フルHD<2K<4Kの順に良くなりますが、現在のところ最高画質の4Kに対応しているのは、dTV、U-NEXT、Netflix、Amazon プライムビデオです。
しかし、ここで注意したいのが、4K対応の動画配信サービスを選んでも、全ての動画を4K画質で見られるわけではないという点です。
高画質で動画を視聴できるかは「視聴する動画」「再生デバイス」「通信環境」が高画質再生に対応しているかによっても変わってきます。
4Kの動画を見るためには、4K対応TVなど高画質再生対応のデバイスが必要ですし、3GやLTE環境では高画質で見られないこともあります。
そして、「サービス自体が4K対応でも4K対応の作品自体が少ない」ということもあるので、画質で選ばれる際はご注意ください。
対応機器を比較
動画配信サービス | スマートテレビ・レコーダー | セットトップボックス・ストリーミングデバイス | パソコン | スマートフォン・タブレット | ゲーム機 |
dTV | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | × |
Hulu | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
U-NEXT | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Netflix | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
TSUTAYA TV | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
Amazon プライムビデオ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
auビデオパス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
ビデオマーケット | △ | △ | 〇 | 〇 | × |
TVやゲーム機でも動画を見たい、という方はぜひお使いの機器がその動画配信サービスに対応しているかチェックしておきましょう。
逆にどの動画配信サービスもPCとスマホには対応しているので、その2つでしか動画を見ない、という方はあまり気にしなくても大丈夫です。
PS4やNintendo Wii Uなどのゲーム機にも対応しているのは、Hulu、U-NEXT(PS4のみ)、TSUTAYA TV、Netflixです。
ビデオマーケットは、PC・スマホ以外では「GoogleChromecast・Fire TV・Android TV」という3つのデバイスにしか対応していないので、それ以外の機器を使って視聴をしたい方は他のサービスにした方が良いでしょう。
自宅のTVと接続することで、動画配信サービスの動画を見られるようにする機器です。工事などの必要もなく、対応アプリをインストールするだけで手軽にTVで動画を楽しめます。
この表では対応しているデバイスの多さで比べていますが、現在、動画配信サービスを視聴できるデバイスの種類は多く、「◎」が付いているサービスでも全てのデバイスに対応しているわけではありません。
また対応しているデバイスであってもお使いの機器の型式によっては未対応な場合があります。
公式サイトに型式を含めた詳細な対応デバイス情報が掲載されているので、加入前に確認しておくことをおすすめします。
同時視聴可能台数を比較
動画配信サービス | 同時視聴可能台数 |
dTV | × |
Hulu | × |
U-NEXT | 4 |
Netflix | 4 ※プレミアムプランのみ。ベーシックプランは不可。スタンダードは2台まで |
TSUTAYA TV | × |
Amazon プライムビデオ | 2 |
auビデオパス | × |
ビデオマーケット | 3 |
家族で一つのアカウントを使う場合は、2台以上のデバイスで同時に動画を見られないと不便ですよね。
U-NEXT、Netflix、Amazon プライムビデオ、ビデオマーケットでは、違う作品ならば2台以上のデバイスで同時に視聴することが可能です。
その中でも、U-NEXT、Netflix(プレミアムプラン)は1契約で4台まで同時視聴可能になるので、ご家族で動画配信サービスを利用したい方におすすめです。
ダウンロード(オフライン)再生対応を比較
動画配信サービス | ダウンロード(オフライン)再生 |
dTV | 〇 |
Hulu | × |
U-NEXT | 〇 |
Netflix | 〇 |
TSUTAYA TV | 〇 |
Amazon プライムビデオ | 〇 |
auビデオパス | 〇 |
ビデオマーケット | × |
外出先でも動画を見たいという方は、ダウンロード(オフライン)再生対応の動画配信サービスを選ぶことをおすすめします。
ストリーミング再生(ネットワーク経由で作品を再生する方式)だけの動画配信サービスだと、ネットワークが使えない環境では動画が視聴できません。
また、ドラマやアニメを複数話連続で視聴したい時などは、何度も大きなデータをやり取りするので通信量も気になるところです。
ダウンロード再生が可能な動画配信サービスなら、Wi-Fi接続時にスマホに動画をダウンロードしておけば、外出先でもネットワーク環境の有無やデータ通信量を気にせずスムーズに視聴できます。
今回ご紹介している動画配信サービスの中では、Huluとビデオマーケットのみダウンロード再生機能が使えないので、外出先でも頻繁に動画を見られるという方はその2つ以外の動画配信サービスを選んだ方が良いでしょう。
アダルト作品を視聴できるか比較
動画配信サービス | アダルト作品の視聴 |
dTV | × |
Hulu | × |
U-NEXT | 〇 |
Netflix | × |
TSUTAYA TV | 〇 |
Amazon プライムビデオ | × |
auビデオパス | × |
ビデオマーケット | × |
今回ご紹介しているなかで、アダルト作品が見られる動画配信サービスは、U-NEXTとTSUTAYA TVの2つだけです。
TSUTAYA TVには3つのプランがありますが、どれでもアダルト作品の視聴ができます。
月額見放題フル[R18]プランでは、アダルト作品の見放題対象タイトルが約1万本と他の二つよりも多くなっています。
見放題プラン加入で無料で利用できるサービスを比較
動画配信サービス | 動画見放題以外のサービス |
dTV | なし |
Hulu | なし |
U-NEXT | 70種類以上の雑誌読み放題、毎月PPVに使える1,200円分ポイント |
Netflix | なし |
TSUTAYA TV | 毎月PPVに使える1,080円分相当のポイント付与、宅配レンタル ※動画見放題&定額レンタル8のみ |
Amazon プライムビデオ | 通常配送・お急ぎ便・お届け日時指定便無料、一部商品プライム会員限定価格、Prime Music、プライム・フォト、Amazonパントリー、Prime Readingなど |
auビデオパス | 毎月PPVに使える540円分相当のビデオコイン付与、TOHOシネマズとユナイテッド・シネマが割引価格で見られるクーポン |
ビデオマーケット | 毎月PPVに使える540円分相当のポイント付与 |
U-NEXTやTSUTAYA TV、ビデオマーケット、auビデオパスは、PPVに使えるポイントを毎月一定額付与してくれるので、見放題プラン対象外の新作映画などもポイントを使用すれば実質無料で楽しめますね。
U-NEXTなら動画だけではなく、70冊以上の雑誌が対象となる読み放題になるサービスもついていますし、毎月もらえるポイントは雑誌や書籍のPPVにも使用できるので、映画だけではなく読書も楽しみたい方におすすめです。
Amazonプライムビデオ(プライム会員)では、Amazonの買い物がお得・便利になる各種サービスや割引が利用できるようになります。
Amazonをよく利用される方なら、メリットを受けられる可能性が高いのでぜひチェックしてみてください。
auビデオパスでは、TOHOシネマズとユナイテッド・シネマの映画館で割引されるクーポンが発行されるという特典があり、新作映画は映画館で楽しみたいという方におすすめです。
支払い方法を比較
動画配信サービス | 支払い方法 |
dTV | ドコモ ケータイ払い(docomoの回線契約者のみ)、クレジットカード |
Hulu | 携帯キャリア決済(docomo・au・SoftBank)、クレジットカード、デビットカード、PayPal、huluチケット、iTunesStore決済、Yahoo!ウォレット |
U-NEXT | クレジットカード、携帯キャリア決済(docomo・au・SoftBank)、Amazon.co.jp(Amazon Fire TV ・Fire TV Stickを利用している場合のみ)、U-NEXTカード・ギフトコード |
Netflix | クレジットカード、デビットカード、Visa、Master Card、American Express、JCBのロゴのあるプリペイドカード(LINE Payカード、ソフトバンクカード、auWALLETなど)、Netflixプリペイド・ギフトカード、PayPal、iTunes、Goggle Pay、携帯キャリア決済(SoftBank) |
TSUTAYA TV | 携帯キャリア決済(docomo・au・SoftBank)、クレジットカード |
Amazon プライムビデオ | 携帯キャリア決済(docomo・au)、クレジットカード |
auビデオパス | 携帯キャリア決済(au) |
ビデオマーケット | クレジットカード、携帯キャリア決済(docomo・au・SoftBank) |
クレジットカードまたは携帯キャリア決済による支払いが多い中、Netflixでは、デビットカードやPayPal、LinePayカード、ソフトバンクカード、auWalletなどプリペイドカードなど多彩な支払い方法が選べます。
一方、auビデオパスでは、auのキャリア決済しか使えません。
登録時にクレジットカード情報が必要な動画配信サービスも多いので、auユーザーならクレジットカードを持っていない方でも申し込めるという点ではメリットになるかもしれませんね。
条件別おすすめ動画配信サービス
ここまで比較してきた内容をもとに、条件別おすすめ動画配信サービスをまとめました。
自分に合った動画サイト
見放題対象の作品の多さで選びたい方
dTV
利用料金の低さで選びたい方
Amazon プライムビデオ
4K対応の動画配信サービスを選びたい方
dTV、U-NEXT、Netflix、Amazon プライムビデオ
ゲーム機で動画を視聴したい方
Hulu、U-NEXT、TSUTAYA TV、Netflix
複数のデバイスで同時に動画を視聴できるサービスを選びたい方
U-NEXT、Netflix(プレミアムプラン)
外出先でも動画を視聴したい方
dTV、U-NEXT、Netflix、TSUTAYA TV、Amazon プライムビデオ
、 auビデオパス、ビデオマーケット
アダルト作品も観られる動画見放題サービスを選びたい方
U-NEXT、TSUTAYA TV
PPVに使えるポイントがほしい方
U-NEXT、TSUTAYA TV、ビデオマーケット、auビデオパス
動画見放題サービスと一緒に雑誌や本の読み放題サービスもほしい方
U-NEXT
auユーザーで映画館によく行かれる方
auビデオパス
Amazonでよく買い物をされる方
Amazon プライムビデオ
決済方法が豊富な動画配信サービスを選びたい方
Netflix
メアリーちゃん
ガジェテクさん
メアリーちゃん
動画配信サービスを徹底比較のまとめ
どんな動画配信サービスが良いかは、使う人の環境によっても変わってきます。
ご家族で使うなら同時視聴可能なサービスが良いですし、外出先でも動画を見たい方はダウンロード再生が可能なサービスを選ぶと使いやすいでしょう。
何はともあれ、自分に合った動画配信サービスを選ぶには使ってみるのが一番です。
今回ご紹介したサービスの中で気になるものがあれば、ぜひ無料お試し期間を利用して実際に動画を視聴してみてください。
コメントを残す