ワイモバイルへの乗り換えや新規契約の手続き方法を徹底解説!
「ワイモバイルにも2年後契約の縛りはある?」
「今使っているスマホを持ち込みしてそのまま使いたいんだけど手続き方法は?」
「どうせ乗り換えるなら機種変更もしたい!ワイモバイルでiPhoneは購入できるの?」
など初めてワイモバイルを利用される方のお悩みにまとめてお答えします!
Contents
ワイモバイルにスマホを持ち込み契約する際の注意点
ワイモバイルにスマホを持ち込んで契約する方法をご紹介する前に、知っておきたいポイントをご紹介します。
SIMフリーまたはSIMロック解除済みのスマホが必要
他社からスマホを持ち込んでワイモバイルで契約する場合「USIMカード単体契約」を行うことになります。
USIMカード単体契約では、ワイモバイルのSIMカードを持ち込みのiPhoneまたはAndroidスマホに入れるため、お手持ちのスマホがSIMフリーまたはSIMロック解除済みである必要があります。
例えば、ドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリアで購入したiPhoneだと、現在利用しているキャリアで「SIMロック解除手続き」を行ってからワイモバイルの新規契約手続きを行わないといけません。
SIMフリースマホならば、SIMロック解除手続きをしなくても、USIM単体契約を申し込むだけでOKです。
持ち込み新規加入ができない機種もある
他社でPHSとスマートフォンのセット契約になっていた機種は、ワイモバイルに持ち込み新規加入ができません。
例えば、下記の機種は持ち込み新規加入不可となります。
- HYBRID W-ZERO3(プランG/プランGS)
- X PLATE×DELL Streak セットなどPHS&3Gセット品(プランGS)
- DIGNO DUAL/AQUOS PHONE(スマホプラン・プランD・D+・Lite)
- PORTUS(プランW・プランGS)
上記以外でも、2014年8月1日以前に発売された端末ではできない可能性があります。
契約に必要な物
契約には下記のものが必要になります。あらかじめ用意しておきましょう。
- 契約者の本人確認書類
- SIMロック解除済みorSIMフリースマホ
- 希望の支払い方法に必要な書類(下記のいずれか)
- クレジットカード
- 本人名義のキャッシュカード+通帳(オンラインストアでは不可)
持ち込み新規加入にかかる手数料
ワイモバイルにスマホの持ち込み契約時には、SIMカードの月額利用料金の他に、下記の手数料が必要になります。
契約事務手数料 | 3,000円(税抜) |
契約事務手数料は、ワイモバイルからの初回請求書で電話料金と一緒に請求されます。
ただし、現在ご使用中のキャリアで2年契約中のプランを更新月以外の月に解約すると、当然違約金が発生します。
また、キャリアによっては、SIMロックを解除した時点で違約金や手数料が必要になる場合がありますのでご注意ください。
契約できるプランとお得な割引・キャンペーン
スマホを持ち込み契約する場合は、「スマホプランS/M/L」と「シェアプラン」を利用できます。
スマホプランの月額料金と高速データ通信量は次の通りです。
料金プラン | 月額基本使用料(税抜) | 高速データ通信容量 |
スマホプランS | 2,980円 | 2GB |
スマホプランM | 3,980円 | 6GB |
スマホプランL | 5,980円 | 14GB |
シェアプランは複数の端末で高速データ通信量をシェアできるプランですが、既にワイモバイルで契約されている方向けのため、当記事では省略させていただきます。
キャリアからワイモバイルへスマホを持ち込み変更する方法
3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)で購入したiPhoneやAndroidスマホをワイモバイルに持ち込み、回線契約をする方法をご紹介します。
手順1:手持ちのスマホがワイモバイルで動作確認されているか調べる
SIMフリーのスマホでも、機種によってはワイモバイルで正常に動作できないことがあります。
購入後に後悔しないために、まずはお手持ちのスマホがワイモバイルで正常に動作するか、確認しましょう。
動作確認済み端末は、ワイモバイル公式サイトでチェックできます。
1.ワイモバイル公式サイトの「サービス>その他のサービス>他社製品をワイモバイルSIMで利用する」をクリック
2.ページ下にある「接続実績のある他社端末」からお使いのスマホのメーカー名をクリック
3.お手持ちのスマホの機種名があるか確認
ここに機種名が記載されていれば、ワイモバイルのSIMカードでの動作確認がされていることになります。
付加機能などワイモバイルのすべてのサービスについて動作保証されているわけではありません。
なお、iPhoneをお使いの方は、SIMカードの初回設定時にもう一度この「他社が販売する携帯電話をワイモバイルで利用する」ページにスマホでアクセスすることになるので、ブックマークをつけておくと便利です。
手順2:SIMロック解除手続きを行う(SIMフリースマホは不要)
ドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリアで購入したiPhone、Android端末には、SIMロックがかかっており、これを解除しないとワイモバイルのSIMカードが使えません。
キャリアごとにSIMロック解除できる条件と手続き方法が違うので、ワイモバイルに申し込む前に、お使いのキャリアのSIMロックの解除方法と条件を調べておきましょう。詳しいSIMロック解除条件と方法については、各キャリアの公式サイトよりご確認ください。
手順3:ワイモバイルでSIMカード単体契約を申し込む
申し込みは、近くのワイモバイルショップまたはオンラインストアから申込可能です。
ここでは、オンラインストアから申し込む方法をご紹介します。
1.ワイモバイル公式サイトの「オンラインストア」をクリック
2.「SIMカード」を選択
3.「SIMカードのサイズ」「契約方法(新規契約)」「料金プラン」「オプション、子回線プラン等」「割引」など必要事項を記入
4.「ご購入手続きへ」をクリック
5.Yahoo!JapanIDでログインするかどうかを選択
6.「お手続きへ進む」をクリック
6.「本人確認書類の写真」をアップロードし、氏名や住所などの「ご契約者情報」を入力
7.任意の4桁の番号で「ネットワーク暗証番号」を設定する。この番号は今後各種手続きの際に、本人確認のために使用するので、忘れないようにメモしておく
8.「お支払い情報」を入力。手順3で「家族割引サービス」を申し込んだ方は、主回線を利用しているユーザーの情報も入力する
9.全ての項目を入力できたら「入力内容確認へ」をクリック
12.入力した内容の確認画面が表示される。内容を確認し「重要事項説明へ」をクリック
13.重要事項説明画面では、料金の支払いや契約事項について重要なことが書いてあるので、きちんと目を通した上でそれぞれ「~を確認し同意する」にチェックを入れる
14.全ての内容にチェックを入れたら「お申込み」をクリック
申込が終わった後は、数日間のワイモバイル側の審査を経て、自宅にSIMカードが届きます。
SIMカードの初期設定を行う
自宅にSIMカードが届いたら初期設定を行います。初期設定時は、インターネットに接続する必要があるので、Wi-Fi接続環境が必要になります。
お手持ちのスマホのSIMカード入れ替え方法については、各メーカーサイトをご確認ください。
AndroidスマホとiPhoneでは、初期設定方法が違います。
iPhoneの設定
iPhoneでは「構成プロファイルのインストール」という作業が必要になります。構成プロファイルはワイモバイルのサイトからダウンロードできますが、必ず契約したiPhoneでアクセスしてください。
1.iPhoneにワイモバイル公式サイトの「接続実績のある他社端末」ページにブックマークをしている方はそれを開く
上記のページをブックマークしていない方は、.iPhoneでワイモバイル公式サイトの「サービス>その他のサービス>他社製品をワイモバイルSIMで利用する」に移動
2.ページ下部にある「接続実績のある他社端末」の「Apple」をタップしてメニューを開き、どの機種でも良いので「備考」に記載されている「ダウンロードはこちら」のリンクをタップ
3.「APN設定用の構成プロファイルについて」のリンクをタップ
4.iPhoneの画面の指示に従って構成プロファイルのダウンロードとインストールを行う
5.構成プロファイルのインストール完了後、iPhoneにUSIMカードを挿入する
これで初期設定が完了し、モバイルデータ通信ができる状態になります。
Androidの設定
Androidでは、APN設定という作業を行う必要があります。
1.Androidスマホの「設定」を開き、「ネットワークの設定」画面を開く(機種ごとに表記が違う)
2.「モバイルネットワーク」をタップ
3.「アクセスポイント名」をタップ
4.右上の「… > 新しいAPN」または「+」をタップ(機種ごとに違う)
5.下記の表の通りに各項目を入力
APN(アクセスポイント)の設定 | |
名前 | 任意の名前 |
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | ym |
パスワード | ym |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
MMSの設定 | |
MMSC | http://mms-s |
MMSプロキシ | andmms.plusacs.ne.jp |
MMSポート | 8080 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
6.全ての項目を入力し終わったら画面右上の「… > 保存」をタップ
7.APN設定画面で今設定したAPNにチェックを入れる
これで初期設定が完了し、モバイルデータ通信ができる状態になりました。
電話番号はそのままでワイモバイルに移行する方法(MNP転入)
ここではキャリアで使っている電話番号をそのままワイモバイルでも使うための手続き(MNP転入・電話番号移行)方法をご紹介します。
また、ワイモバイルに乗り換えるのと同時にスマホを購入し、機種変更を行いたい方向けの説明も行っています。
なお、先にご紹介した「3大キャリアからワイモバイルへスマホを持ち込み変更する方法」と同じ手続きを行っている部分は説明を省略しています。
MNP転入手続き
1.現在契約しているキャリアで、MNPの予約申し込みを行う
キャリア | MNP予約受付窓口 | 受付時間 | |
---|---|---|---|
ドコモ | ガラケー | 151 | 9時~20時 |
一般電話 | 0120-800-000 | ||
iモード | 「i-menu > 料金&お申し込み・設定」より | 24時間 | |
pc | My docomoより | ||
au | ガラケー 一般電話 |
0077-75470 | 9時~20時 |
ez web | 「TOP > auお客さまサポート > 申し込む/変更する」より | 9時~21時30分 | |
ソフトバンク | ガラケー | *5533 | 9時~20時 |
一般電話 | 0800-100-5533 | ||
Yahoo!ケータイ | 「TOP > 設定・申込(My SoftBank)> 各種変更手続き」より | 9時~21時30分 |
2.MNP予約番号を受け取ったら、ワイモバイルのオンラインストアまたはワイモバイルショップで契約を申し込む
オンラインストアで手続きする場合は、購入するスマホを選択した後、プラン選択画面で下記の通り選択する。
- カラー(あれば):任意の機種の色を選択
- 契約方法:のりかえ
- 現在お使いの端末・プラン:使用中のキャリアを選択
- 機種代金のお支払い方法:分割払いか一括払いかを選択
上記の他の項目については、「3大キャリアからワイモバイルへスマホを持ち込み変更する方法」参照。
3.続いて「お客さま情報入力」画面では本人確認書類のアップロードなどに加えて「のりかえ(MNP・番号移行)情報」を入力する
また、「ご契約者情報」の「氏名」は元のキャリアの契約名義と同じものを入力する
4.申込手続きが終わると、数日でスマホが届く。
この時、絶対に荷物が届いてすぐに開封しないこと。※理由は後の注意書きをご覧ください。
5.商品到着から約二日後、ワイモバイルの契約審査に通過すると、自動的に回線切替が行われる
回線が切り替わると古いスマホでモバイルデータ接続ができなくなるので、ここで初めて届いた荷物を開封し、利用開始する。
もし、審査に通らなかった場合はスマホを「未開封のまま」ワイモバイルに返送する必要があります。
審査落ちした際にスマホの梱包を開封していた場合、そのスマホを買い上げることになるのでご注意ください。
これで、MNP転入手続きとワイモバイルでスマホを購入して機種変更する手続きが完了しました。
ワイモバイルにMNP転入する際の手数料は?
他社からワイモバイルにMNP転入して機種変更する際には、特にMNP専用の手数料などはかかりませんが、通常の契約と同様に「契約事務手数料3,000円(税抜)」は必要になります。
また、MNP転出元のキャリア側で別途MNP転出手数料が発生することがあります。
もし、MNP転出元のキャリアで2年後契約をしていて、更新月以外でMNP転出手続きを行った場合は、更に違約金が発生することになるのでご注意ください。
ワイモバイルで最新iPhoneは購入できる?
回線契約の乗り換えと同時にスマホの機種変更をお考えの方にとって気になるのが、ワイモバイルで販売しているスマホの種類だと思います。
実は、ワイモバイルではあまり最新・高性能なスマホは用意されていません。
特にiPhoneの方はほとんど選択肢がありません。
2018年9月現在、ワイモバイルで扱っているiPhoneは次の3機種だけになります。
- iPhone 6s
- iPhone SE(128GB/32GB)
上記の通り、iPhoneだと数世代前の機種のみと、最新スマホをお求めの方には少し物足りない状態となっています。
もし、現在お使いのiPhoneの方が新しい世代で、上記の製品に機種変更したくない方は当記事の「3大キャリアからワイモバイルへスマホを持ち込み変更する方法」をご覧ください。
ワイモバイルにも2年後契約(2年契約)の縛りはある?
初めて使う回線に乗り換える時、乗り換え先のプランに契約後2年以内に解約すると違約金を払う必要がある「2年後契約(2年契約)」の縛りがあるか気になりますよね。
残念ながら、ワイモバイルにも2年後契約縛りはあります。
他社からの乗り換えで利用されることが多いであろう「スマホプランS/M/L」には、2年間の契約期間が設定されており、2年後の更新月以外で契約を解除すると違約金として9,500円(税抜)が必要となります。
2年後契約縛りのない「スマホベーシックプラン」もありますが、下記の通り、スマホプランに比べると月々の利用料が高く設定されています。
料金プラン | 月額基本使用料(税抜) | 高速データ通信容量 |
スマホベーシックプランS | 5,480円 | 2GB |
スマホベーシックプランM | 6,480円 | 6GB |
スマホベーシックプランL | 8,480円 | 14GB |
ワイモバイルのお得な割引・キャンペーン
ワイモバイル契約時に、月額利用料がお得になる割引やキャンペーンをご紹介します。
SIM単体契約特別割引
ワイモバイルでUSIMカードのみを単体契約した(スマホを持ち込みで契約した)時に適用されるキャンペーンです。
契約翌月を1ヵ月目として24ヵ月間、スマホプランS/M/Lの基本料から下記の金額が割り引かれます。
料金プラン | 割引額(税抜) |
スマホプランS | 400円 |
スマホプランM | 600円 |
スマホプランL | 600円 |
適用条件は下記の通りです。
- ワイモバイルが指定する窓口で申し込みする
- 個人契約であること
- USIM カードのみの契約であること
- 新規契約または他社からののりかえ(MNP)でスマホプランS/M/Lに契約すること
なお、「他社からののりかえ」にはソフトバンクの携帯電話からの電話番号移行は含まれないのでご注意ください。
ワンキュッパ割
加入翌月から12か月間、毎月の月額利用料が1,000円引きされるキャンペーンです。スマホプランSならば、一年間、月額利用料が1,980円(税抜)になります。
こちらのキャンペーンは「スマホプランS/M/L」に新規またはMNP転入で申し込んだ方なら全ての方が対象となります。
ソフトバンクの携帯電話から電話番号移行される方も対象となるのでご安心ください。
まとめ
3大キャリアからワイモバイルへの乗り換え手続きは簡単です。
スマホの持ち込みも、機種変更しながらのMNPもオンラインストアから手軽に手続きできます。
ワイモバイルは、通話+データ通信で月額利用料金2,980円(税抜)から利用可能な上、今なら割引キャンペーンで1年目・2年目の月額料金が更にお得になります!
現在お使いのキャリアの2年後契約の更新月が近い方は、ぜひワイモバイルへの乗り換えを検討してみてください。
コメントを残す