Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : Space required after the Public Identifier in /home/minxiong/gadgetech.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post/classes/class-amazon.php on line 164
Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/minxiong/gadgetech.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post/classes/class-amazon.php on line 164
Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/minxiong/gadgetech.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post/classes/class-amazon.php on line 164
Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : SystemLiteral " or ' expected in /home/minxiong/gadgetech.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post/classes/class-amazon.php on line 164
Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/minxiong/gadgetech.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post/classes/class-amazon.php on line 164
Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/minxiong/gadgetech.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post/classes/class-amazon.php on line 164
Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : SYSTEM or PUBLIC, the URI is missing in /home/minxiong/gadgetech.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post/classes/class-amazon.php on line 164
Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/minxiong/gadgetech.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post/classes/class-amazon.php on line 164
Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/minxiong/gadgetech.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post/classes/class-amazon.php on line 164
Vカツという簡単・無料で3Dアニメキャラクターを作れるツールが8月1日にSteamに登場しました!
最近では顔は出したくないけど、ユーチューバーになりたいという人たちの間でバーチャルユーチューバーが流行っています。今回公開されたVカツはそんなバーチャルキャラクターの製作が可能となるツールです。
話題のVtuberではどのような可愛い3Dアニメキャラが作れるのかVカツの使い方について検証してみました。
Contents
Vカツとは?無料で簡単に3Dキャラクターが作成できるツール
開発 | IVR(株式会社シス) |
配信プラットフォーム | Steam(Early Access/2018年8月現在) |
利用料 | キャラ作成:無料 / VRM出力:有料 |
VカツはIVRが提供する3Dアニメキャラクターの作成、表情付けなどが無料で行えるVtuber支援サービスです。
3Dアニメキャラクターの作成と聞くと難しそうに思えますが、Vカツはあらかじめ用意されたパーツを組み合わせればすぐにキャラクターを作成できるので一から作成するよりずっと簡単!
しかも選べるパーツは豊富で、パーツごとに大きさ・色・模様の微調整が可能!慣れてきたら、細部までこだわって理想のキャラクターを作成する事もできます。
キャラメイキングまでは、VR機器も必要ありません。
更に2018年8月末には、有料のキャラクターチケット(予価税込5,000円)を購入することでVカツで作成したキャラクターをバーチャルキャスト、ニコニ立体などへ出力できるようになる予定です。
VRM出力機能が実装されれば、オリジナル3Dキャラクターを使って他の人と交流するのも簡単になりますね。
キャラ作成推奨環境(Vルーム除く)
必須動作環境 | 推奨動作環境 | |
OS | Windows7/8.1/10 64bit日本語版 | |
DirectX | DirectX 11に対応した環境 | |
CPU | Intel Core i3 4000 以上 | Intel Core i5 4000 以上 |
メインメモリ | 実装 4GB 以上 | 実装 8GB 以上 |
HDD空き容量 | 1GB 以上 | |
グラフィック | VRAM 1GB 以上 | VRAM 2GB 以上 |
ディスプレイ解像度 | 1280×720 以上 | |
接続機器 | ホイールマウス・キーボード |
上記がVカツのキャラ作成時の必須/推奨動作環境です。キャラ作成/変更/保存にはVR機器は必要ありません。
Vカツの使い方1:Steamのインストール~初期登録
VカツはSteamというプラットフォームで配信されているため、Vカツをプレイするには、まずSteamのインストールとユーザー登録(無料)が必要になります。
簡単に説明すると、SteamはアメリカのValve社が提供するPCゲームのデジタル配信サービスで、登録をすることでPCゲームをダウンロード購入&プレイしたり、ユーザー同士で交流できたりするようになります。
海外・国内問わず多くのPCゲームが配信されているので、ゲーム好きなら入っておいて損はありません。
Steamのインストール
1.Steamのインストールファイルをダウンロードする
Vカツ公式サイトの左メニューの「Steamより無料配信中!」と書かれたバナーをクリック(Steam公式サイトから直接ダウンロードも可)
2.画面上部の「Steamをインストール」をクリック
3.「Steamをインストール」をクリック
4.ダウンロードファイル(SteamSetup.exe)を任意のフォルダに「保存」
5.保存したダウンロードファイル(SteamSetup.exe)を起動する
6.セットアップウィザードで「次へ」をクリック。更に言語で日本語が選択し「次へ」をクリック
7.インストール先フォルダを選び「次へ」。インストールが完了したら「Steamを実行」にチェックが入った状態で「完了」をクリック
Steamが起動し、ログイン画面が表示されたら次はSteamアカウントの作成を行います。
Steamアカウントの作成
1.ログイン画面で「新しいアカウントの作成」をクリック
2.メールアドレスを入力し、枠内に表示されている英字・記号を入力してページ下にスクロール
3.Steam利用規約を読み「私は13歳以上で、これらに同意します」にチェックを入れ、「続行」をクリック
4.メールの確認を促す画面(画像左)が表示されたら、ブラウザで手順7で入力したメールアドレス宛に届いたメール(画像右)内の「アカウントを作成する」をクリック
「メールアドレスが確認されました」と表示されたら、Steamの画面に戻る
5.「アカウント名」と「パスワード」を入力し「サインアップを完了」とクリック
6.「続行」をクリック
7.ログイン画面で手順10で登録した「アカウント名」と「パスワード」を入力して「ログイン」をクリック
これでSteamのインストールと登録は完了しました。続いてVカツをインストールします。
Vカツの使い方2:Vカツのインストール
VカツをSteamでインストールします。
1.Steamにログインしたら「ストア」をクリックし、右上の検索窓から「Vカツ」で検索
2.検索結果から「Vカツ」をクリック
3.Vカツのページ(画像左)が表示される。下にスクロールし「ゲームをプレイ」をクリック
4.「ショートカット作成有無」と「インストール先フォルダ」を設定したら「次へ」をクリック。ダウンロードを開始したら「完了」をクリック
5.ダウンロード完了したら、Vカツのページ内の「ゲームをプレイ」をクリック
Vカツの使い方3:3Dキャラクターを作る
いよいよVカツで3Dキャラクターを作成していきます!
「女キャラ」「男キャラ」のどちらかを選択し、キャラメイクを開始します。※8月8日アップデートにより男キャラ追加予定
キャラ作成画面
- 左から顔・体・髪・コーディネート・アクセサリー・プロフィール設定・ セーブ/ロード
- 「1」で選択された項目詳細
- 「2」で選択した項目をスライダーや選択で変更/調整する
- 作成中のキャラの外見
- 表情やポーズ、背景を変更する
- タイトルに戻る
- Vルームに移動してキャラをVR機器で動かす ※VR機器必須
「1⇒2」の順に項目を選択し、3で各項目を調整することになります。まずは、実際にどこかのパーツを変更してみましょう。
当記事では「眉」を例にご説明します。「眉」は上部左端の「顔」から選択できます。
スライダーで調整する
スライダーがある項目は1の「スライダーを左右に動かす」か2に「値を直接入力する」ことで調整できます。各項目の「Reset」を押すと、変更前の値に戻ります。
下の画像は「眉の上下」を「34⇒0」に変更したものです。
柄・種類を変更する
一部の項目では柄や形などの種類が選択できます。
眉の種類を「タイプ10⇒タイプ3」に変更しました。
色を変更する
体や衣装の色を変更できます。パーツによっては地色と装飾部分の色など2つ以上の色を指定できるものもあります。
眉の色を「青系⇒赤系」に変更しました。なお、眉の項目にある「眉の色を髪に反映する」をクリックすると髪の色も眉と同系色に変わります。
色の指定にはピッカーの他に、スライダー・プリセットも使えます。
このように、Vカツのキャラメイクは各パーツを「柄・種類」「色」を指定し、細部をスライダーで微調整していく感じになります。
1つのパーツで細かく設定できるので、同じパーツ・衣装を使用していても出来上がりはかなり違う印象になりますよ。
Vカツの使い方4:アクセサリーをつける
アクセサリーをキャラに付ける時は他のパーツとは少し違った操作を行います。
1.メニューから「アクセサリー」を選択し、アクセサリーを付けたいスロットを選択
2.「タイプ>種類」でアクセサリーを選ぶ
3.「親」を変えるとアクセサリーを付ける位置が変わる(VRで動く際にもアクセサリーは親の動きに追従する)。「左右の親を入れ替え」をクリックすると現在付いているのと左右逆側に付け替えることができる
4.アクセサリーの位置/角度/大きさを調整する
「クリックで編集します」をクリックすると、アクセサリーの移動量(位置)/回転量(角度)/拡縮量(大きさ)を編集できる。(X:横軸、Y:縦軸、Z:奥行き)
各数値は▼アイコンクリックまたは直接入力、XYZの文字左右ドラッグでも変更可能。Resetボタンを押すと初期位置に戻る
5.また「操作軸を表示する」にチェックを入れると表示される移動軸は、各色の矢印をクリックしたままドラッグするだけでアクセサリーをその矢印の直線上の方向に移動できる
例えば、上の画像で青矢印をクリックしたままドラッグすると、下の画像のようにアクセサリーが青矢印の直線上にだけ移動する
「操作軸を表示する」の横の(移動/回転)で回転の方にチェックを入れると今度は回転軸が表示される
青円をクリックしたままドラッグするとアクセサリーも青円と同じ方向・角度で回転する
移動軸は数値入力よりも直感的に移動/回転させやすいですが微調整が効きにくいので「移動軸で大まかに移動/回転⇒数値で微調整」という順番にすると思った所に配置しやすい気がします。
なお、操作軸で移動/回転させた場合もResetボタンを押せば、初期位置に戻ります。
Vカツの使い方5:作成した3Dキャラクターを保存する/読み込む
作成したキャラや衣装の保存と読み込みはメニュー右端の「セーブ/ロード」から行います。
1.顔・体・髪も含めたキャラクターの全てを保存した場合は「キャラの保存と削除」、服とアクセサリーのみ保存したい場合は「服の保存と削除」を選択
2.「撮影」をクリックすると、キャラ一覧に表示されるカード画像を変更できる。ポーズや表情を付けて撮影することも可能
3.「保存」をクリック
保存したキャラデータやコーディネートは、「キャラ読込み」または「服読込み」から呼び出して作成中のキャラに反映できます。
Vカツの使い方6:サンプルキャラ/コーディネートを利用する
Vカツは1つのパーツを細かく設定できるのが魅力ですが、最初の内は「項目が多過ぎて全部設定するのが大変」と感じるかもしれません。そういう方におススメなのが、あらかじめ用意されているサンプルキャラやコーディネートの一部を利用する方法です。
1.「セーブ/ロード」の「キャラ読込み」または「服読込み」をクリック
2.一覧から読み込みたいキャラ/コーディネートを選択
3.一覧の下に表示されている「読み込みたい情報にチェックを入れてください」の中で不要なパーツからチェックを外す
4.「読込み」をクリックでチェックを入れたパーツのみ現在のキャラに反映される
この一部のパーツのみ読み込む機能は自分が保存したキャラクターでも使用できます。
Vカツの使い方6:3Dキャラクターにポーズと表情をつける
画面右側のメニューでは作成したキャラクターにポーズや表情、背景などを付けることができます。
現在、表情を指定できるパーツとパターン数は次の通り。
調節できる部位 | パターン数 | スライダー調節 |
眉 | 17 | 無 |
目 | 33 | 有 |
口 | 37 | 有 |
視線の向き | 10 | 有 |
首の向き | 11 | 有 |
ポーズ | 38 | 無 |
ライトの向き | 無し | 有(X軸、Y軸) |
背景 | 10+単色(色調節可) | 無 |
「スライダー調節有」となっている項目はスライダーにより細かい表情の違いを表現できます。
Vカツのダウンロード方法と使い方のまとめ
Vカツなら、Vtuberのようなオリジナル3Dアニメキャラクターを無料&簡単に作成できます。
VR機器が無くてもキャラクター作成までなら利用できるので、アバター作成が好きな方や現在VR機器を持っていないけれど、購入するつもりの方もぜひお試しください。
コメントを残す