youtubeは誰もが知っていますが、youtubeは最近ゲームの実況配信動画に力を入れています。それがyoutube gaming!
現在根強い人気を持つコンピューターゲームの動画・実況ライブストリーミング配信は、インターネットサイト上で多くのファン(視聴者)と提供者(配信者)に支えられる巨大コンテンツです。
ここではそのゲームの実況ライブ配信に特化したサービスである youtube gaming(ユーチューブゲーミング )について詳しくみていきましょう。
メアリーちゃん
ガジェテクさん
Contents
youtube gaming とは
youtube gaming(ユーチューブゲーミング )とは、コンピューターゲームに特化した動画・ライブストリーミング配信プラットフォームです。
youtube gaming のサービスは動画投稿・共有サイトの最大手、youtube(ユーチューブ)を運営するGoogle(グーグル)によって提供されています。
youtube gaming でなにができるの?
youtube gaming は、ウェブサイトとスマホアプリの両方から利用可能なゲーム実況ライブ配信サービスで、従来の youtube と同様に動画の投稿、ライブ配信、視聴をすることができます。
本家の youtube の機能を生かしつつ、特にコンピューターゲームの動画・ライブストリーミング配信について、より特化したシステムを持つサービスといえるでしょう。
動画配信者とその動画の視聴者の双方に対するサービスや機能が充実しており、ライブストリーミング配信を楽しむユーザーにとっての新たなトレンドになりつつあります。
youtube gaming の特徴は?
youtube gaming では、投稿動画やライブ配信が「ゲームタイトル」で分類・表示されています。
視聴者は自分が観たいライブストリーミング配信を、ゲームのタイトルで探すことができます。
自分が好きなゲームタイトルは「コレクションに登録」することで、そのゲームに関連するコンテンツがホーム画面で優先的に表示されるようになります。
ちょうどお気に入りの配信者を視聴者がチャンネル登録するように、ゲームをタイトルごとに自分と「タグ付」できるようになっています。
youtube gaming は無料?
youtube gaming(ユーチューブゲーミング ) は、動画投稿、ライブ配信など、配信者と視聴者の両方が無料で利用することができます。
また、いくつか条件(後述)はありますがアプリのダウンロード利用もブラウザによるウェブサイト利用もすべて無料です。
ゲーム実況やゲーム動画が好きな人は、youtube gaming を使ってだれでも自由にそのサービスを利用することができるのです。
動画の投稿やライブ配信をするためにはアカウント登録が必要になりますが、これはyoutube と同様にメールアドレス(フリーメール可)があればだれでも無料で作成することができます。
youtube gaming の使い方
それではここで、youtube gaming の使い方をみていきましょう。
youtube gaming はウェブサイトとスマートフォンアプリの両方で利用することができます。
使用方法は大きく変わらないようなので、ここではウェブサイトの画面(ユーザインタフェース)を使って説明していきます。
「ホーム」ページ
4つあるカテゴリーページのうち、「ホーム」にはピックアップされたコンテンツがロールで表示され、その下には「おすすめ」「スポットライト」「急上昇」の3つのタグが並んでいます。
ピックアップされたコンテンツと「おすすめ」は、そのアカウントの視聴履歴によって表示されるコンテンツの傾向が調整されていて、ユーザーの嗜好が反映される仕組みです。
「スポットライト」の表示コンテンツはすべて海外の作品になっていて、表示されている優先順位や選択基準は不明です。
「急上昇」は日本のコンテンツのなかで、毎日更新される最新の人気動画が表示されています。
「ライブ」ページ
「ライブ」のカテゴリーページには「人気のゲーム実況」と「人気のライブチャンネル」があり、現在配信中の有名コンテンツが並んでいます。
「人気のゲーム実況 >」をクリックすると、さらにゲームごとの「コレクション」、「ライブ」(件数が多い順)、「おすすめ」、「急上昇」、「人気の動画」の5つの細かいタグに分かれています。
「人気のゲーム実況」のなかの5つのタグに表示されるゲームタイトルの「+」を「ㇾ」にすることで、「コレクション」にゲームタイトルを追加登録することができます。
「ゲーム」ページ
「ゲーム」のカテゴリーページには、投稿動画とライブ配信がゲームタイトルごとにタグ付けされています。
「コレクション >」または「すべてのゲームを表示」をクリックすると、「コレクション」、「ライブ」(件数が多い順)、「おすすめ」、「急上昇」、「人気の動画」の5つの細かいタグに分かれます。これは上記の「ライブ」のカテゴリーページのタグと同じものです。
youtube gaming がゲームの投稿動画視聴や実況ライブ配信に特化したサービスと評価されるのは、ここのページとタグの機能によるところが大きいと言えるでしょう。
ユーザーが登録や検索で使用するのも主にこのタグになります。ここでそのタグごとに詳細をみていきましょう。
コレクション
このタグに自分のお気に入りのゲームタイトルを登録しておくことによって、おすすめの関連のライブ配信などがすぐに表示されるようになります。
コレクションに登録する方法はとても簡単で、ライブページでもゲームページでも、ゲームタイトルが表示されているときに出る「+」をクリックして「ㇾ」にすることで、そのままコレクションに追加される仕様です。
ゲームタイトルの「+」をクリックします
「+」が「レ」に変わります
コレクションのページに登録されます。いったん登録されれば関連するコンテンツも自動で表示されるようになります。
ライブ
現在ライブ配信中のコンテンツがゲームタイトルごとに表示されています。表示はライブ配信数の多い順に並べられており、コレクションへの登録も簡単になっています。
おすすめ
「ホーム」のカテゴリーページの「おすすめ」と基本的に同じですが、ゲームタイトルを一覧表示してくれるのでシリーズもののタイトルなどを見るときは便利です。
急上昇
やはり「ホーム」のカテゴリーページの「急上昇」について、ゲームタイトルで一覧表示されています。
人気の動画
現在人気の高い動画のコンテンツがゲームタイトルごとに表示されています。こちらもゲームタイトルで一覧表示されています。
「チャンネル」ページ
「登録チャンネル」と「注目チャンネル」が表示されます。
登録チャンネルには自分が登録したチャンネルが表示されるので、チャンネル登録後はここからそのチャンネルにいくことができます。
お気に入りのゲームの動画・実況ライブストリーミング配信者を登録しておくと、下の段に関連動画やライブ配信のコンテンツが表示されるようになります。
「注目チャンネル」は現状、海外の配信のみをあつかっています。表示も基本は英語表記です。今後日本の「チャンネルタイトル」が表示されるようになると使うことも多くなりそうです。
youtube gaming のスポンサー機能
youtube gaming を見るのは基本的に無料ですが、新しく「スポンサー機能」が追加されました。youtube の個人チャンネルを持っていれば、だれでも利用することができます。ここではこのシステムについてご紹介していきます。
youtube の「有料チャンネル」との違いは?
従来のyoutube もユーザーは基本無料で動画を視聴することができましたが、それとは別に「有料チャンネル」というカテゴリーがあり、これは月額なり年額なりを支払うことで、初めて視聴可能になるものです。
youtube gaming には、「スポンサー機能」という「有料オプション」が実装されており、これは視聴者が配信者に対して月額490円の費用を負担することで、さまざまな特典が付与されるというものです。
一般のライトユーザーには敷居の高かったyoutube の有料チャンネルをブラッシュアップした機能とされています。
youtube gaming のスポンサー機能の使い方と特典
ゲーム動画の配信画面、またはチャンネル画面から「スポンサーになる」をクリックすることで、その動画配信者の「スポンサー」になることができます。
スポンサーになると以下の特典が付与されます。
・スポンサーが設定した「バッジ」が表示される
・スポンサー専用の絵文字が使用できるようになる
・スポンサー限定チャットに書き込みができる
スポンサーとそうでない視聴者を判別しやすくするためのもので、スポンサーになればそのコメントやユーザー名が配信者から見てもすぐにわかるようになっています。
もちろん他の一般視聴者からも認識されやすくなるので、配信者とともにその動向が注目されるようになります。
youtube gaming のスーパーチャットの使い方
youtube gaming のゲームライブ配信でもっとも頻繁に行われるのが、youtube にもあった「スーパーチャット(=スパチャ)」です。
スパチャはライブ配信中に視聴者が配信者に対して「送金」するシステムで、「投げ銭」とか「おひねり」のようなものです。
高額のスパチャやタイミングの良いスパチャには、同じ視聴者から「ナイスパ」の喝采があったりします。ライブで配信者とコンタクトできる最も手軽な方法です。
youtube gaming の配信方法
youtube gaming の配信方法は、従来のyoutube のそれと全く同じです。ですから従来のyoutube で配信を行ってきたユーザーであれば困ることはないでしょう。
ホーム画面右上の「ライブ配信」をクリックして、あとはファイルをアップロードするだけです。
はじめての人はyoutube のウェブサイトからGoogle Accounts(グーグルアカウント)を使って設定します。なお認証には24時間かかります。
youtube gaming ではすべてのゲーム動画が「ゲームタイトル」に関連付けされていますので、そこさえきちんと入力すれば他の面倒な設定は必要ありません。
youtube gaming は配信者にとっても使いやすいユーザーインターフェースであるといえるでしょう。
youtube gaming のスマートフォン用アプリについて
youtube gaming はAndroidとiPhone(iOS)、双方のスマートフォン用のアプリがありますが、通常の方法ではどちらのアプリもダウンロードできません。
さらに利用にはいくつかの「制約」がありますから、日本のユーザーはウェブサイトのブラウザを使うことをオススメします。
どうしてもスマートフォンにアプリをダウンロードしたいという人は、全て自己責任となることを了承の上行ってください。
Android アプリについて(正規版)
youtube gaming の公式アプリが Google Play からリリースされています。ただしこれは海外版のみのお話しで、日本版ではいまだにリリースされていません。
公式アプリをダウンロードするのであれば、方法としては海外のGoogleアカウントからその国のGoogle Playへログインし、正規版のアプリをダウンロードして使用します。
ただしこれには海外の Googleアカウントが必要になりますが、そのための登録には日本国内ではない「所在地」がなければなりません。
海外にもそうした「所在地」を所有している人以外は虚偽の申請をすることになりますので、やるのであれば全て自己責任でお願いします。
Android アプリについて(非公式版)
youtube gaming には公式アプリのほかに、非公式のアプリ(野良アプリ)が存在します。
提供元不明のアプリをインストールしたことが原因でおきるトラブルは、一切保障されないと考えるべきでしょう。
方法としては、デバイス管理「提供元不明のアプリ」をインストール可能にしておいて、youtube gaming の非公式アプリを提供しているサイトからダウンロードします。
スマートフォンのセキュリティー設定を変更する必要もありますし、提供元不明のアプリをインストールするのは非常にリスクの高い行為です。
やるのであれば全て自己責任でお願いします。
iPhone(iOS) アプリについて(正規版)
youtube gaming の公式アプリはApp Storeからもリリースされています。ただしこれも海外版のみのお話し。日本版はリリースされていません。
新たなメールアドレスを取得し、日本以外の「国と地域」を設定したApple IDを新規作成することで、海外版のApp Storeからダウンロードすることは可能になりますが、当然これも自己責任となります。
新たなApple IDで設定した「国と地域」の言語での登録が必要になりますので、海外生活をしていたりするユーザーでなければ iPhone の利用規約に抵触する恐れがあることは覚悟しておきましょう。
メアリーちゃん
ガジェテクさん
youtube gaming を利用するときのポイントまとめ
youtube gaming はライブ配信に特化したサービスとして、すでに多くの登録者を抱えています。
配信は基本的にパソコンからブラウザ経由で行われることになりますが、設定すればプレステーション4からも直接配信可能です。
また、現状スマートフォンは日本版の公式アプリがないため配信も視聴もブラウザ経由となります。
そのせいか、チャンネル表示やページによっては外国のコンテンツが居並ぶことも多々あります。
今後ユーザーのニーズに応える形で、さらなる進化を遂げていくyoutube gaming に期待しましょう。
コメントを残す