ネイチャーリモから新たにネイチャーリモミニが登場しました!ミニバージョンは通常バージョンとどう違うのでしょうか?
連携するスマートスピーカーはGoogle HomeとAmazon Echo spotのどちらの方がいいのか検証してみました。
メアリーちゃん
ガジェテクさん
Contents
ネイチャーリモについて
すでにご存じの方も多いと思いますが、ネイチャーリモはインターネットに接続することでスマホやスマートスピーカーからご家庭にある家電を操作することが出来るデバイスです。
Amazon EchoのCMをよく見かけますが、声だけで家の照明や家電を操作していますよね?しかし、実際の家ではBluetoothに対応している家電なんてほとんどないので、あんなことは出来ません。
メアリーちゃん
ガジェテクさん
そこで、ネイチャーリモでは家電のリモコンの赤外線を記憶させておくことで、スマホやスマートスピーカーからでも古い家電を操作することが出来るようになりました。
ネイチャーリモとネイチャーリモミニの違い
ネイチャーリモはこれまでにネイチャーリモミニとネイチャーリモの2種類が発売されましたが、二つはどう違うのでしょうか?
二つの違いはこちら
ネイチャーリモ | ネイチャーリモミニ | |
センサー | 温度センサー 湿度センサー 照度センサー 人感センサー |
温度センサー |
重さ | 約65g | 約29g |
通信 | Wi-Fi 802.1 b/g/n 赤外線 |
Wi-Fi 802.1 b/g/n 赤外線 |
付属品 | USBケーブル2m USB電源プラグ 両面テープ 取扱説明書 |
USBケーブル1.5m 壁掛け穴 取扱説明書 |
値段 | 14,040円(税込) | 8,618円(税込) |
ネイチャーリモとネイチャーリモミニの違いは、湿度センサー、照度センサー、人感センサーの3つのセンサーがあるかどうかの違いです。機能を省いた分、重さが軽くなり、値段もお手頃になりました。
3種類のセンサーがある事でよりいろんな操作が可能となりますが、ネイチャーリモを使う上でそれほど使用することはにないと思います。個人的にはネイチャーリモミニで十分です!
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B07CWNLHJ8″ title=”スマートリモコン Nature Remo mini【Amazon Echo/Google Home対応】”][wpap service=”with” type=”detail” id=”B06XCQFP96″ title=”Nature Remo”]スポンサーリンク
ネイチャーリモミニ本体について
メアリーちゃん
ガジェテクさん
ネイチャーリモミニの本体は縦横5.8cmとかなり小さいです。これぐらいの大きさであれば、家の壁に貼っても特に違和感を感じることはありません。
また、本体の後ろに壁掛け穴があり、壁にもかけやすい作りになっています。
ネイチャーリモミニの使い方
ネイチャーリモミニを使用するにはまずネイチャーリモのアプリが必要となります。まずアプリをインストールしてください。
アプリを起動するとこのような画面になります。私の場合、すでにテレビ、エアコン、DVDレコーダーを登録していますが、最初は何もない状態です。
新規で追加するには右上の「+」ボタンをタップしてください。
「新しい家電を追加する」をタップしてください。
次に追加する家電を選択します。
選択しましたら、登録するリモコンのボタンを押しながらネイチャーリモミニに近づけてください。
電源ボタンを登録したい場合は電源ボタンを押しながら近づけてください。
次に登録した家電の名前やアイコンを選択することが出来ます。テレビでなくても自分の好きな名前に変えれます。
家電のリモコンを登録しましたら、次にボタンの登録をします。どのボタンを登録したのか自分でわかりやすくアイコンを変えることが出来るのです。
ボタン用のアイコンの種類は豊富です。数字はテレビ用のリモコンに使います。
スマートテレビでは特にボタンの登録は必要ないのですが、古いテレビの場合、数字の番号から音量のボタンまで、すべて一つ一つ登録しないといけません。
ただ、一回行ってしまえば、あとは楽です!家のどこからでもテレビの操作が出来るようになるので、もうリモコンをいちいち探さなくて済みます。
これが終わりましたら設定完了です。
ちなみにテレビのリモコンでよく使うボタンを登録したらこんな風になりました。
ネイチャーリモミニのすごい所
ネイチャーリモミニのすごい所はいろんな条件を設定して、勝手に家電を操作してくれるように設定することも出来ます。
主な条件
・エリアに入ったら〇〇〇
・エリアから出たら〇〇〇
・日時の設定
・温度がX°以上になったら〇〇〇
・温度がX°以下になったら〇〇〇
たとえば自宅から半径200m以内に近づいたらエアコンをオンする、部屋の温度が32°以上になったらエアコンをつけるといった設定が可能になるのです。
エアコンだけでなく、テレビや扇風機でも可能です。
設定方法は簡単。このように新しいルールを追加し、条件と操作したい家電を選択して終了です。
シーンを追加する
ネイチャーリモミニではシーンを追加する機能もあります。たとえば、テレビ、エアコン、扇風機などを寝る時にすべて消したい場合は、シーンを設定しておくことでワンプッシュですべてのことを1度に実行してくれます。
うちではよくテレビやエアコンの消し忘れが多いので、あらかじめ12時にすべて消してくれるように設定しておけば、消し忘れも心配する必要ないのです。
ネイチャーリモミニの設置場所
ネイチャーリモミニを設置するには壁のコンセントが必要です。さらにすべて家電製品に赤外線が届く配置が重要です。
私の家ではエアコンのリモコンの反応が悪く、どうしてもネイチャーリモミニをエアコンの近くに設置しなければなりませんでした。
結果、みっともないこんな感じに天井から吊るして使うしか方法はありませんでした。いくらネイチャーリモミニ良くても赤外線の限界を感じました。
メアリーちゃん
ダサいね・・・
ガジェテクさん
ネイチャーリモミニをAmazon Echo spotに接続する方法
ネイチャーリモミニとAmazon Echo spotを接続する方法も簡単に行えます。
操作をするにはAmazon Alexaのアプリが必要となります。
まずAmazon Alexaのアプリを起動します。
左上のメニューを開きましょう。
メニューを開きましたら、「スキル」を選択します。
そうするといろんなスキルが表示されるので、検索覧で「nature remo」と検索してください。
検索結果の中から「Nature Remo Smart Home Skill」を選んでください。
ネイチャーリモのスキルが表示されましたら、「有効にする」をタップします。
次にネイチャーリモのログイン方法について問われるので、簡単グーグルアカウントを利用してログインしましょう。
これで設定終了です。Amazon Alexaのアプリのメニューから「スマートホーム」を選択するとこのようにネイチャーリモミニに設定した家電が表示されます。これでAmazon Echo spotに話しかけるだけで、家電の操作が可能となります。
ネイチャーリモミニをGoogle Homeと接続する
Google Homeと接続するにはGoogle Homeアプリが必要となります。
Google Homeアプリをまず起動します。
メニューから「その他の設定」をタップ。
設定から「スマートホーム」をタップします。
スマートホームの右下にある十字キーをタップします。
そうすると追加できるデバイスの一覧が表示されます。この中からNature Remoを探します。
ちなみに検索することができないので、アルファベット順で並べられている中から探します。
あとは先ほどのAmazon Echo spot同様ログインして、リンク完了です。
Echo spotとGoogle Homeのどちらの方がネイチャーリモミニに合うのか?
ネイチャーリモミニは基本的にスマホからの操作でも十分便利ですが、どうせだったら声で家電を操作したいですよね?
そこで声で操作できるGoogle HomeとEcho Spotの両方を購入し、実際にどちらの方がネイチャーリモと相性がいいのかを確かめてみました。
ネイチャーリモミニは複数のスマートスピーカーと接続することが出来るので、Google HomeとEcho Spotの両方に接続しています。実際に使ってみた感想ですが、断然Echo Spotの方が使いやすいように感じました。
ネットではGoogle Homeとの相性がいいという風に記載されている記事が多々ありましたが、そもそもGoogle Homeが使いにくいです。まず、話かけても反応しない場合が多い。さらにテレビの操作をしようとすると「ネイチャーリモに接続しますか?」といちいち聞いてきます。これがかなりイラっとしました。
一方、Echo spotは声に対する反応が良く、操作もスムーズでした。さらにAmazon Alexaアプリには定型アクション機能がついており、これは一度に複数のアクションを起こしてくれる機能ですが、一言で複数の家電を操作してくれるので本当に便利です。
Amazon Echo spotについてはこちらの記事でご紹介しております。

メアリーちゃん
ガジェテクさん
ネイチャーリモミニのレビューと使い方のまとめ
ネイチャーリモミニとスマートスピーカーがあると家に家電を声やスマホで操作できるので、すごく便利ですが、赤外線の範囲はどうしても限られてしまいます。家にあるすべて家電を操作したい場合は、Bluetooth対応製品に買い替える必要がありそうです。
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B072835KWY” title=”パナソニック 32V型 ハイビジョン 液晶 テレビ VIERA 裏番組録画対応 TH-32E300″]
コメントを残す