AmazonからEcho Spotという液晶画面付きのスマートスピーカーが発売されました。これまでのスマートスピーカーとはどう違うのでしょうか?
これまでにもAmazonからは3種類のEcho シリーズが発売され、「アレクサ」と声をかけるといろんな操作することが出来ました。新たに登場したEcho Spotは今までのEchoシリーズと違いがあるのでしょうか?
実際に購入してレビューをしてみました!
Contents
Echo Spotで何が出来るの?
アマゾンのスマートスピーカーのCMはよく見かけるけど、正直何が出来るのいまいちよくわからないですよね。
Echo Spotが出来ることについてはこちらの記事でまとめています。

スマートスピーカーが出来ること
・声による情報の検索
・ニュースや天気予報の読み上げ
・音楽の再生
・アラームのセット
・家電の操作
Echo Spotが出来ること
Echo Spotはスマートスピーカーができることに加えて、これらのことが出来るようになりました。
・テレビ電話
・動画の視聴
・タッチスクリーンでの操作
・ニュースや曲名などの表示
・歌詞の表示
など
Echo Spotは他のスマートスピーカーにはないタッチスクリーンが加わったことでより多くのことが出来るようになりました。
今後も随時新機能が追加されていく予定です。
[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B074BJRPT9″ title=”Echo Spot (エコースポット) – スマートスピーカー with Alexa、ホワイト”]Echo Spotと他のEchoシリーズとの違い
アマゾンはこれまでに4種類のスマートスピーカーを発売しました。
・Echo Dot
・Echo
・Echo Plus
・Echo Spot
これまでに発売された3種類のスマートスピーカーには大きな違いはありませんでした。
Echo Dot | Echo | Echo Plus | Echo Spot | |
価格 | 5,980 | 11,980 | 17,980 | 14,980 |
サイズ | 横:84mm 高さ:32mm |
横:88mm 高さ:148mm |
横:84mm 高さ:235mm |
横:97mm 高さ:104mm |
重さ | 163g | 821g | 954g | 419g |
スピーカーサイズ | 0.6インチ | 2.5インチウーファー 0.6インチツイーター |
2.5インチウーファー 0.8インチツイーター |
1.4インチウーファー 0.8インチツイーター |
カラーバリエーション | ブラック ホワイト |
チャコール サンドストーン ヘザーグレー |
シルバー ブラック ホワイト |
ブラック ホワイト |
Dolby デュアルスピーカー | × | 〇 | 〇 | × |
スマートホームの簡単セットアップ | × | × | 〇 | × |
プライムフォト | × | × | × | 〇 |
このように比べてみるとEchoシリーズには大きな違いはなくEcho Plusにスマートホームの簡単セットアップ機能があるかないかの違いです。
しかし、今回発売されたEcho Spotには液晶画面が付き、これまでのEchoシリーズとは大きく異なります。詳細についてはまた後ほどご紹介します。
スポンサーリンク
Echo Spotの箱と外装
Echo Spotはこんな感じの箱に入れられていました。なんか外国っぽいですねw
Echo Spotってけっこう小さいと思っていましたが、箱を開けてみると思ったより大きい!これぐらいの大きさがあると画面も見やすいですね!
今回Echo Spotを購入しましたが、実はGoogle Homeのスマートスピーカーとネイチャーリモミニという家電を赤外線通信で操作できるデバイスも購入しました。
Echo SpotとGoogle Homeを比較しつつ、ネイチャーリモミニとの相性についても触れていきたいと思います。
Echo Spot 初期設定
Echo Spotに電源をつけると初期設定が開始されます。最初に使用する言語について聞かれます。ここは日本語を選択します。
次にWi-Fiの接続する設定。接続する無線LANを選択します。
文字はキーボード式で入力します。文字が小さいから押しにくいと思っていましたが、押してみると以外と押しやすい。
文字を入力する時に「文字を押し間違えた!」と思ったけど、なぜか入力したかった文字に修正されました。入力したい本来の文字をセンサーで感じとっているのでしょうね。Amazonの技術も侮れない!
パスワードを入力し終えましたら、アマゾンアカウントの設定をします。
基本的にAmazon Echo Spotはアマゾンアカウントと連携する必要があるので、アカウントを持っていない人は作成する必要があります。
メルアドとパスワードを入力してサインインします。
サインインしましたら、標準時間を選択します。
この後はいくつかの更新が行われ、初期設定終了です!
Amazon Echo Spotの使い方
Echo Spotは基本的に時計を表示して待機しています。
「アレクサ」と声をかけると周りが青くなり、反応してくれていることがわかります。
Google Homeの場合は「ok,google」と声をかけるのですが、断然「アレクサ」の方が言いやすい!!しかも、反応がいい!
使った感じではGoogle Homeよりも反応がよかったです。
Echo Spotで音楽を再生
Echo Spotではアマゾンアカウントと連携しているため、アマゾンプライムの会員であれば100万曲以上が無料で聴き放題です。
「アレクサ、ブルーノ・マーズのトレジャーを再生して」と言うとこんな感じに音楽を再生してくれます。
曲の歌詞も表示してくれるので、液晶がついているEcho Spotならではの機能に感動です!
ちなみに、プライム会員だけでも十分いろんな曲を聴けますが、邦楽の曲ではプライム会員では再生できない曲が多いように感じました。
再生するにはミュージック・アンリミテッドというプランに加入しなければなりません。
プランに加入しますか?とEcho Spotに問われるので、加入する場合は「アレクサ、Amazon Music Unlimitedに登録して」を言うだけで登録完了です。最初の1ヵ月は無料で試せるので、ぜひ試してみてください。
アマゾンプライムに加入してるのにもう一つプランに加入するというのは抵抗を感じましたが月々の料金が安い!
ミュージック・アンリミテッドプランには3種類あります。
1、Echoプラン
Echoプランは月額380円支払うことで4,000万曲が聞き放題ですが、基本的にAmazon Echoでしか使用できません。
月々380円だったら、いいかなと思い、こちらのプランに加入しました。
2、個人プラン
アマゾンの4,000万曲以上をAmazon Echoだけでなく、スマホでも聴きたい場合は、こちらの個人プランに加入する必要があります。プライム会員の場合、月額780円で加入することができます。ただし、1アカウントのみになるので、家族と一緒に利用することは出来ません。
3、ファミリープラン
自分のアカウントだけでなく、家族のアマゾンアカウントでも曲が聴き放題にしたい場合は、こちらのファミリープランにする必要があります。月額1,480円と少し高めですが、最大で6アカウントまで登録する可能ですので、家族で3人以上いる家庭はお得です。
Echo Spotでニュースを見る
Echo Spotには液晶画面があるため、ニュース動画を視聴することが出来ます。
「アレクサ、ニュースを流して」などを言うとニュースを流してくます。
しかし、基本的にNHKのニュースしか再生されません。他のニュースを見るにはスキルを追加する必要があります。スキルを追加するとテレビ朝日のニュースが見られるようになります。
スキルとはスマホで言うとアプリのような存在です。あらかじめ本体にインストールされていますが、機能はオフの状態になっています。スキルをオンにするにはスマホからの設定が必要です。
スキルを追加する方法
Echo Spotを操作するには基本的にすべてスマホで操作する必要があります。Echo Spot本体では設定することが出来ません。
まずはAmazon Alexaのアプリをインストールしましょう。
Amazon Alexaのアプリを起動し、アマゾンアカウントのIDとパスワードを入力すると自動的にEcho Spotと連動してくれるようになります。
スキルを追加するにはAmazon Alexaアプリを開き、ホーム画面で左上のメニューをまず開きます。
メニューを開くと「スキル」を選択します。
このスキルというのはiPhoneで言うとAppstoreのような存在です。
ここではDELISH KITCHENやiRobotの機能を追加することが出来、Echo Spotが使える機能を増やすことができます。
今回は試しにテレビ朝日スキルを有効にします。
やり方は簡単!使いたいスキルをタップし、「有効にする」をタップして終了!
これでテレビ朝日ニュースのスキルが有効になりました。「アレクサ、今日のニュースは?」と訊くとテレビ朝日のニュースを再生してくれるようになりました。
いろんなスキルがあるので、自分に合ったスキルを見つけてください。
他のデバイスとの連携
スマートスピーカーといえば、Amazon EchoのCMのように家の電気をつけたり、エアコンをつけたりと声を発するだけで、自動的にやってくれるのが魅力ですよね!
私もこれが目的でスマートスピーカーを購入しました。しかし、現在ご家庭にある家電製品のほとんどがBluetoothに対応しておらず、ほとんどが赤外線によるリモコン操作の家電製品が多い。
そんな家電もEcho Spotで操作することが出来るようになります!
必要なのがネイチャーリモという第3デバイス。ネイチャーリモのデバイスにリモコンの赤外線を記憶させておくことで、テレビやエアコンといった電化製品が操作できるようになります。
[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B07CWNLHJ8″ title=”スマートリモコン Nature Remo mini【Amazon Echo/Google Home対応】”]ネイチャーリモをさらにEcho Spotと連携しておくことで、声による家電の操作ができるようになります。
「アレクサ、エアコンをつけて」と言うとエアコンを起動してくれるのです!
Echo Spotの定型アクション
Echo Spotには定型アクション機能がついています。これは他のEchoシリーズでも利用可能の機能ですが、一言いうだけで複数のことをやってくれるのが定型アクション。
例えば、「アレクサ、おやすみ」というフレーズを設定して、家のテレビ、エアコンを切り、玄関の鍵を閉めてくれる、などなどのアクションをすべて一言で済ますことが出来るのです!
この機能はGoogle Homeにもありましたが、設定の仕方がEcho Spotの方が簡単で、操作もスムーズでした。
Echo Spotで買い物
Echo Spotからアマゾンでの買い物も出来ます。アレクサに欲しい物を伝えると一覧が表示されるので、その中から欲しい物を選択して買い物することも出来ます。
準備中の機能
Echo Spotに液晶画面がついたことで今までスマートスピーカーよりもいろんなことが出来るようになりました。たとえば、テレビ電話や家の中のEcho Spot同士での通信などが可能となりましたが、現段階ではそれらの機能はまだ使用することが出来ません。今後随時追加される予定です。
Echo spotのレビューと使い方のまとめ
Echo spotを購入する前、所詮アマゾンのスマートスピーカーだからショボいだろうと勝手に思っていましたが、使ってみるとすごく使いやすい!しかも、液晶画面がついたことで普段は時計としても使えるのすごく便利です。
Google Homeとほぼ同時期に購入しましたが、今はEcho Spotしか使用していません。
Google HomeとEcho Spotで迷われている方がいらっしゃいましたら、絶対にEcho Spotをおすすめします。
コメントを残す