コンビニ大手セブンイレブンの話題の公式アプリ、セブンイレブンアプリについて、本記事では会員登録や決済方法からお得な特典まで、その特徴と使用方法についてご紹介していきます。
メアリーちゃん
ガジェテクさん
Contents
セブンイレブンアプリとは
セブンイレブンアプリはコンビニ大手のセブンイレブンが公式にリリースしている専用アプリです。
お買い物の際に提示してポイントをためたり、会員限定の無料キャンペーンがあったりと、ユーザーにお得な特典がいっぱいです。
よくセブンイレブンを利用している人であれば、ぜひ持っておきたいアプリと言えるでしょう。
セブンイレブンアプリの会員登録方法
セブンイレブンアプリはスマートフォンを持っている人であれば、Google PlayかApp Storeから簡単にダウンロードして利用することができます。
ただしスマホにダウンロードしたアプリを実際に利用するには、アプリ内で会員登録を行う必要があるので注意しましょう。
それではまず、セブンイレブンアプリのダウンロードから会員登録の方法をみていきましょう。
アプリをスマートフォンにダウンロードする
まずは自分のスマホに専用アプリをダウンロードしましょう。iPhone(アイフォーン)ユーザーならApp Storeから、アンドロイドスマホのユーザーであればGoogle Playから、各々ダウンロードすることが可能です。
セブンイレブンアプリの公式サイトからバーコードを読み込んでアクセスすることもできます。
会員登録方法 オムニ7会員の登録
実際にダウンロードしたセブンイレブンアプリを使用するには会員登録が必要になります。ただしすでにオムニ7(オムニセブン)会員の人であれば、新規の会員登録は必要ありません。オムニ7会員はすでに登録されている7iDとパスワードを使ってそのままログインすることができます。
上記のように、オムニ7会員のセブンイレブンアプリ登録はとても簡単でした。
なお、オムニ7(オムニセブン)とはセブン&アイグループに加入している企業の総合通販サイトの名称です。
会員登録方法 新規会員の登録
オムニ7(オムニセブン)会員でない新規のユーザーは、メsteamールアドレスを入力しパスワード設定など必要項目の入力設定を行い、会員登録を進めていきましょう。
なお、入力が必要な個人情報は。住所、性別、生年月日などです。順を追ってみていきましょう。
新規ユーザーは「初めての方(会員登録)」をタップします。
すると画面が切り替わるので「会員登録」をタップします。
登録用のメールアドレスを入力します。そのままIDとして登録されるので、フリーメールなどで専用のアドレスを作成しておくと良いでしょう。入力したら「次へ」をタップします。
「規約の確認・同意」はチェックボックスに ㋹ を入れて「次へ」をタップします。
パスワード設定と個人情報の入力になります。もう少しで終了です。
入力事項を確認して、まちがいなければ「登録する」をタップして終了です。
以上がセブンイレブンアプリの「会員登録方法」です。ダウンロードするだけでは使用できないアプリなので、特に新規会員は面倒でも「会員登録」を必ずしておきましょう。
ちなみに登録するだけでひとつめのバッジがもらえます。
セブンイレブンアプリの決済の仕方
それでは実際にセブンイレブンの店舗で買い物をした際、レジで決済を行うときのセブンイレブンアプリの使い方をご紹介しましょう。
なおセブンイレブンアプリには、セブンイレブンのチャージ型プリペイドカード(電子マネー)のnanacoと連携する機能が付与されています。
ただし、直接の決済手段としてアプリそのものを利用することはできないので注意しましょう。
セブンイレブンアプリの決済時の使用方法
アプリをダウンロードして会員登録が終わると、アプリのスタート画面、さまざまなアイコンが浮遊する「マイセブン画面」に切り替わります。
ここからさまざまな操作を行うわけですが、一番大切な「お会計時の会員コード表示」を、この画面の右上のボタンから行うことになります。
画面に会員コードと呼ばれるバーコード(ぼかし部分)が表示されます。
これをお会計時(事前)にレジの係員に提示しスキャンしてもらうことで、セブンマイルの獲得、バッジの獲得、抽選キャンペーンの参加条件を達成など、アプリの各種サービスを受けることができるようになります。
nanacoでの決済時のポイント
セブンイレブンアプリは、通常お会計時にレジで「会員コード表示」しなければ、バッジをためることができません。ところがアプリをプリペイドカード(電子マネー)のnanacoを連携させていると、nanacoでの決済時には「会員コード表示」が不要になります。
会員コードをスキャンしなくてもバッジがたまるようになるのは、手間が省けて嬉しいですね。ただしバッジポイントの反映には時間がかかるケースもありますので注意しましょう。
セブンイレブンアプリの特典
セブンイレブンアプリはアプリ内で会員登録し、お会計の度にレジで会員コードを提示(スキャン)することによってポイントがたまり、さまざまな特典が付与されるという仕組みです。
このアプリの特典には、ユーザーの使用方法によっていくつかの種類があります。順に見ていきましょう。
バッジがたまる
セブンイレブンの店舗レジで、お会計の際にアプリの会員コード画面を提示(スキャン)することでたまるポイントのようなものです。
このバッジにはたまった数量でランク付けがされており、高いランクほど多くの優待サービスが受けられる仕組みになっています。
バッジには買い物をしたときにたまる「購入系バッジ」と、お店めぐりやnanacoチャージなどでたまる「行動系バッジ」の2種類があります。
バッジ獲得がアプリ内に反映されるまでには時間がかかります。お会計のあとすぐにアプリはできないので気長に待ちましょう。なお、更新タイミングは以下のとおりです。
●お買い物による加算/減算やランクアップ、タイムラインの更新
00:00~08:29のお買い物→13時頃
08:30~13:59のお買い物→19時頃
14:00~18:59のお買い物→24時頃
19:00~23:59のお買い物→翌日7時頃
●お買い物以外の加算/減算やランクアップ、タイムラインの更新
アクションから、約2時間半~3時間半後(一部バッジを除く)
クーポンがもらえる
セブンイレブンアプリ内のお知らせを見ると、「ドリンク」や「からあげ棒」などの無料クーポンが定期的に配布されています。
また、バッジをためることでもらえるクーポンなども数多くあるので、こまめにチェックすると良いでしょう。
クーポンはお会計時にレジで(事前に)提示しないと使用できないので、忘れないように注意しましょう。
抽選キャンペーンに参加できる
「おにぎりを2個購入する」などの参加資格をクリアすれば、アプリユーザーは誰でも抽選キャンペーンに参加できます。
ここでさまざまな特典や景品をゲットすることが、このアプリを使用する人にとっての醍醐味といってもよいでしょう。
nanacoと連携して使える
セブンイレブンアプリは同社のチャージ型プリペイドカード(電子マネー)のnanacoと連携することで、より便利に使用することができます。
具体的にはnanacoのチャージ残高を確認することができ、さらにnanacoで決済すればわざわざ「お会計時の会員コード表示」をしなくても、バッジを獲得できるようになります。
また、通常発行手数料が300円かかるnanacoですが、アプリ経由で発行すればその費用は無料になります。
マイルがたまる
セブンイレブンアプリでは、お買い物がセブンマイルプログラムの対象になります。
セブンマイルプログラムはセブン&アイのグループ関連での買い物でマイルをためることで、さまざまな特典がもらえるものです。
獲得マイルに応じてnanacoへのポイントを付与する「キャッシュバックシステム」としての利用も可能です。
無料Wi‐Fiサービス セブンスポットが使い放題になる
セブンイレブンアプリを使うと、無料Wi‐Fiサービスのセブンスポットを利用できるようになります。
通常、セブンスポットに会員登録(無料)することでも使えますが、その場合は1日3回という利用回数制限があります。
つまり利用中に一旦通信が切れて、再度つなぎなおすといった操作を続けると、あっという間に制限がかかってしまうわけです。
しかしセブンイレブンアプリ経由でセブンスポットを利用した場合、この利用制限がなくなります。
セブンイレブンアプリを利用する上で、地味に嬉しい特典といえるでしょう。
メアリーちゃん
ガジェテクさん
セブンイレブンアプリのまとめ
セブンイレブンアプリ自体はいわゆる「会員カード」的なシンプルなシステムで、特にこのアプリに限った目新しい機能などはありません。
アプリのダウンロード画面にいくと、レビュー評価はお世辞にも高いとはいえず、辛辣な口コミも目立ちます。
しかし「未公開のバッジ」がまだあることなどから、今後もこのアプリ上にリリースされるサービスが増えていく可能性があるようです。
少なくともダウンロードして損になるアプリではありませんから、使いながら今後の動向を見守ってみるのもいいかもしれません。
コメントを残す