仮想通貨がブームとなった一方、多くの方がセキュリティ対策にも気をつけるようになりました。特に仮想通貨の取引所やgmailのアカウントで二重認証アプリの「google authenticator」を使用している方が多い。
google authenticatorはとても便利なアプリですが、気になるのがスマホの機種変更したらどうなるのか?!
今回はiphoneなどのスマホを機種変更した場合にgoogle authenticatorで行う設定方法をご紹介します。
Contents
google authenticatorとは?
google authenticatorはgoogleが開発した二重認証アプリ。通常gmailなどのアカウントにログインする場合、IDとパスワードを入力すればログインできますが、よりセキュリティを強化するために、google authenticatorでは30秒ごとに変化する第2のパスワードを設定することが出来ます。
最近はいろんなサイトで会員登録が必要となります。そして、多くの人が同じパスワードを使い回ししています。
パスワードの使い回しをしているとハッキングに会う可能性が高いのです。
google authenticatorさえ導入すればアカウントをハッキングされることはほとんどないでしょう。
google authenticatorの使い方
google authenticatorを起動するとこのような画面になります。
表示されている6桁の数字がパスワードとなります。数字の下には対応しているサイト名が表示されます。
数字の横には時計のマークが表示されており、1周30秒でパスワードは切り替わります。
スポンサーリンク
パスワードを追加する方法
新たにパスワードを追加する場合は右上の十字ボタンをタップします。
パスワードを追加するには2つの方法があります。
1、QRコードスキャンでの追加
google authenticatorに対応しているサイトであれば、設定時にQRコードが表示されるので、QRコードスキャンで写真を撮ると自動的にパスワードが登録されます。
2、キーを手動で入力
バーコードが表示されない場合は、キーコードを入力しましょう。上に段にはサイト名、下の段にはキーを入力します。最後に右上のチェックマークをタップして登録完了
登録したアカウントを削除する場合
登録したアカウントを削除する場合は右上の鉛筆マークをタップします。
下の画面のように編集画面に移ります。編集画面では削除したいアカウントの右側にある◯をタップします。
チェックが入ったら、一番下にある削除ボタンをタップするとアカウントは削除されます。
機種変更する場合どうすればいいの?
機種変更する場合、どうすればいいのかと迷われると思います。
実はiPhoneでバックアップを保存していても、google authenticatorに関する情報は保存されません。
つまり、新しいスマホに変えた場合、データを移行してもgoogle authenticatorに関するデータは全て消えてしまいます。
1、機種変更前のスマホを下取りに出さないで取っておく
機種変更する場合、下取りに出す人もいますが、下取りには出さず持ち帰っておきましょう。
電話が繋がらなくてもgoogle authenticatorは今まで通り使用出来るので、古い機種を家に持ち帰って、各サイトで新しいスマホに登録することで解決します。
2、登録時にあらかじめスマホ2台用意しておく
google authenticatorが登録されているスマホをなくすと、google authenticatorを復活させることは出来ません。スマホをなくすの防ぐためにも事前に2台用意して、それぞれにgoogle authenticatorを登録しておきましょう。
「スマホを2台も持ってないよ~!」と思う人もいると思いますが、スマホでなくてもiPod touchでも代用出来ます。
iPod touchは新品だと20,000円以上しますが、中古であれば10,000円ほどで購入出来ます。
事前にgoogle authenticatorのデータを2台のスマホに登録しておくことで、たとえ機種変更で下取りに出してもパスワードを確認することが出来ます。
google authenticatorの機種変更に関するまとめ
機種変更で新しいスマホに変えた場合、バックアップデータを取っていてもgoogle authenticatorのデータは保存されていません。機種変更する前に下取りに出さないでおくか、スマホを2台用意するのか事前に決めておきましょう!
コメントを残す