ついにカスタムキャストのアプリが配信されました!カスタムキャストアプリさえ使えば誰でも簡単にVTuberになれちゃうのです。
今回はそんなカスタムキャストアプリの使い方とVTuberとして動画の配信方法についてご紹介します。
Contents
カスタムキャストアプリとは?
カスタムキャストとは、あのニコニコ動画を手掛けているドワンゴ社が配信しているVTuberアプリ!
VTuberとは3次元のアニメキャラに扮して動画配信を行っている方を指します。通常VTuberになるにはかなり機材が必要で、機材をそろえるだけでも数十万円かかります。
ところがカスタムキャストではなんと全てが無料!!
しかも、簡単な設定で誰でもオリジナルキャラクターを作れちゃうのです。
カスタムキャストアプリの使い方
それではカスタムキャストアプリの使い方についてご紹介します。
まずはここからカスタムキャストアプリをここからダウンロードします。
カスタムキャストのアプリを起動しましたら、こんな画面になります。「TAP START]をタップすると開始します。
アプリを起動しましたら、「マイク」、「カメラ」、「写真」へのアクセスの許可について問われるので、許可しましょう。動画配信するにはマイクやカメラの機能が必要となります。
起動しましたら、こんな風に表示されます。最初からすでにキャラクターが出来上がっていますが、自分好みのキャラクターにカスタマイズしていきましょう。
キャラクターをカスタマイズする方法
カスタマイズするには下に表示されているカスタマイズのボタンをタップします。
次にカスタマイズするキャラクターを選択します。キャラクターは10人以上つくることが出来ます。新規のキャラクター製作方法は後に解説します。カスタマイズするキャラクターがきまりましたら、写真画像をタップします。
タップしましたら、キャラクターをカスタマイズするかどうかについて問われるので、「はい」をタップしてください。
カスタマイズではキャラクターの容姿、ポーズ、背景などが設定できます。
まずはキャラクターの容姿をカスタマイズしていきます。
下に表示されている一覧の中で一番右にある「カスタマイズ」をタップしてください。
・ボディカスタム
・ボディパーツ
・ドレスパーツ
・パーツカスタム
・プリセット
・ランダム
の項目が表示されますが、最初に「ボディカスタム」を選択します。
ボディカスタムでは目のサイズ、顔のサイズ、体のサイズ、胸のサイズなど、体の各パーツのサイズを変えることが出来ます。
眼球の位置や目の閉じ具合といった細かい設定も出来るので、他のキャラクターと被ることはまずありません。
次に「ボディパーツ」をカスタマイズしていきます。ボディパーツでは顔、肌の色、髪型など体のパーツをカスタマイズすることが出来ます。
髪型はかなり細かい所まで設定することができるので、オリジナルのキャラが必ず作れちゃいます。
体の各パーツが完成しましたら、次に衣装を選びます。「ドレスパーツ」では、衣装の種類、衣装の色、かわいいアイテム、靴下、靴などなど体全身につけるグッズをカスタマイズすることが可能です。
中にはマスクや鼻ピアスと特殊なキャラクター用のアイテムも用意されています。
そして、最後に「パーツカスタム」の設定を行います。パーツカスタムでは主にアイテムの位置やサイズを変更することが出来ます。アイテムの位置やサイズを変更することでよりオリジナルティのキャラを作れちゃいます。
カスタマイズが完了しましたら保存しておきましょう。カスタマイズしたキャラクターを保存するには左下の「保存/終了」をタップすると保存されます。体の各部分で保存するには「プリセット」をタップしてください。
体のカスタマイズが完了しましたら、次に背景を変更します。
背景には・・・
・ストライブ背景
・トレーニングルーム
・ロータリー
・劇場
・メインビジュアル背景
・エントランス
・ライブステージ
の7種類存在し、好きな背景を設定することができます。
最後にポーズの設定。
キャラクターには16種類のポーズがあり、自分のキャラクターに合わせたポーズを設定することが出来ます。
キャラクターの新規作成
キャラクターの数は何人でも作成することが出来ます。
新規でキャラクターを作成するには「カスタマイズ」をタップします。
一番右に表示されている「新規」ボタンをタップしましょう。
そうすると「姓」と「名」を最大8文字まで入力することが出来ます。
姓と名を入力し、「はい」を選択しましたら、新規のキャラクターの完成です。
試しに何人も作ってみましたが、10人まで作ることができたので、上限を気にすることがなくかなり多くのキャラクターを作ることが可能です。
カスタムキャストでの設定
カスタムキャストでキャラクターの動きやカメラの動きなどを細かく設定することが出来ます。
設定を変更するには「コンフィグ」をタップしてください。
コンフィグでは・・・
・設定
・リップシンク
・フリック
・カメラ
の設定項目に分かれています。
「設定」では音量、解像度、フリックとカメラの操作設定などが設定できます。
「リップシンク」ではキャラクターの口の動きの設定をすることが出来ます。
「フリック」では配信中にフリックする方向によってキャラクターがとるポーズを設定できます。カスタムキャストは顔を認識してくれますが、体までは認識してくれないので、体の動きはフリックで動かします。
カスタムキャストの配信方法
次にカスタムキャストでの動画の配信方法についてご紹介します。
キャラクターのカスタマイズが完了しましたら、さっそく配信をしましょう。
カスタムキャストで製作したキャラクターの動画を配信するにはニコキャスのアプリが必要となります。
≫ニコキャスアプリの使い方についてはこちらの記事でご紹介しております。
配信を行うにはまずトップ画面に戻ります。トップ画面では下の一覧にある「配信」ボタンをタップしましょう。
配信ボタンをタップしましたら、背景の設定やリップシンクの設定について問われますが、特に変更がない場合は「次へ」をタップしていきます。
設定が完了しましたら、キャラクターがこのように表示されます。そうすると右上に設定ボタンが表示されるので、ここをタップしましょう。
設定の中に「配信開始」ボタンがあるので、タップしてください。
「nicocasに移動します」と表示されるので、「はい」をタップしてください。
このようにニコキャスアプリが開かれます。この状態でiPhoneの設定を開きましょう。
設定の中にある「コントロールセンター」をタップします。
コントロールをカスタマイズをタップします。
カスタマイズの中に「画面収録」の項目があるので、タップしてください。
このようにコントロールセンターに「画面収録」が追加されました。
今度はコントロールセンターを開きます。先ほど追加した画面収録のボタンがこのように追加されました。画面収録ボタン強くタップしてください。
このように表示されるので、「nicocas」をタップし、「ブロードキャストを開始」をタップしましょう。
これで放送が開始されます。
再びカスタムキャストアプリに戻るので、あとは自由に配信を行ってください。
カスタムキャストのデメリット
カスタムキャストのキャラクター作成機能はとてもすばらしいのですが、基本的にニコキャスアプリでしか配信できません。
ユーチューブでの配信は出来ません。また、ニコキャスアプリには「ギフト」機能があり、動画を配信することで視聴者からギフトという形でポイントがもらえますが、ポイントをもらうには有料会員になる必要があります。
しかし、ポイントをもらっても現金化することが出来ず、マンガや動画視聴にしか使えないのが残念な点です。
カスタムキャストの使い方と配信方法のまとめ
配信方法についてかなり迷われた方もいらっしゃると思います。ニコキャスアプリと連携しないといけないので、かなり使いにくいように感じました。また、ポイントをもらっても現金化することができないので、趣味程度でやる人しかやらないだろうなと思いました。
もっと利用者を増やすのであれば、ポイントの現金化というシステムを取り入れるべきだと思います。
コメントを残す